2025年6月13日金曜日

北の農職家2025年新年(6月)号を発行しました

2025年新年(6月)号を発行しました。 新たな情報が満載ですので、是非ご拝読ください。
 ※この表紙画面をクリックしたら、PDF画面に切り替わります。
  

令和7年度 「軽トラ市」が始まりました

5月20日(火)午前6時から、さんさん館前広場にて令和7年度の軽トラ市が始まりました。  初日は5月下旬とはいえ多少の寒さはありましたが、天候に恵まれ初日の軽トラ市では、「野菜・花」の苗及び「花豆・トラ豆・小豆・金時・黒大豆」等の販売がされ、傍らでは、朝のラジオ体操が実施される中、約20人程の来場者がありました。
軽トラ市は、毎週火曜日と土曜日の週2回、午前6時から7時まで旬の野菜などを用意し、10月上旬まで開催する予定です。

津別町農業労働力支援協議会によるアルバイターの受入を開始しました

津別町では、農業労働力の減少が進む中、現在の生産規模維持・拡大するべく「コントラクターの強化」と「スマート農業推進」に取り組み、馬鈴薯・てん菜生産における、省力化・効率化を図っています。
JAつべつでは、生産者の高齢化など将来の労働力不足に起因する不耕作地の発生を防止する観点から、平成29年に「津別町農業労働力支援協議会」を国の事業を活用して設立し、生産者へアルバイトを中心とした人事派遣(紹介)を実施しています。人材の募集方法は、リピーターや取引先企業の声掛けや農業求人サイトの「あぐりナビ」や「おてつたび」といったインターネット求人サイトも活用しています。又、生産者とのマッチングを行い、自治会長が過去に農業バイトとして津別町で働いていた縁で大阪の「北野自治会」や令和4年に連携協定を結んだ「北見工業大学」留学生の募集を行って取組みを進めています。
JAつべつの支援として、宿泊先(北海道出てこいランド)の提供や交通費の一部助成を実施し引続き取組みを進めています。現在、あぐりナビ、北見工大学生、東都生協、北野自治会、旅ワークなどの、農業支援が5月中旬より始まりました。春の農作業として、馬鈴薯植付・てん菜、玉葱等の補植作業を中心に各農家さんに出向いて作業を進めていますが、秋の農作業として入れ替わりなが10月中旬頃まで収穫作業等の農業現場でお手伝いをして頂きます。

三町JA野球大会が雨天にて中止にとなり…しかし懇親会で交流を深めました

5月25日にJA津別が当番となり「三町(つべつ、びほろ、めまんべつ)JA野球大会」を津別町営共和野球場にて開催予定でしたが、降雨による悪天候のため残念ながら野球大会は中止となりました。しかしながら、近隣3JA(びほろ・めまんべつ・つべつ)の懇親を深めるべく各JAより総勢30名程の参加を頂き、JAつべつの活汲施設にて『ジンギスカン鍋』を囲んだ懇親会を行いました。子供連れで多数参加いただいた事もあり、日頃の業務連携を含め楽しく懇親を深めることが出来ました。

第1回JAつべつ青年部町内草刈活動を実施しました

青年部(西原浩一郎 部長)は、町内の清掃活動の一環として津別町の要請を受けて、達美球場周辺、豊永公園、過去の植樹場所の草刈りを毎年行っています。今年1回目の草刈りは、6月4日に実施予定していましたが、雨天のため延期となり翌日の6月5日に部員23名の参加のもと、ラグビー場(豊永)周辺を等間隔に分かれて手際良く作業を行いました。尚、2回目の草刈り作業は、6月17日に達美球場周辺・豊永公園・過去に植樹をした場所の草刈り作業を終了後、引続きスポーツ交流会を予定しています。

令和7年度 第2回小麦青空講習会を開催しました

5月22日小雨降る肌寒い中、網走農業改良普及センター美幌支所 河田普及職員を講師に迎え、①恩根地区(きたほなみ:長瀬信一様圃場)②高台地区(ゆめちから:真鍋慎二様圃場)③達美地区(春よ恋:(株)たつみ様圃場)の3ヵ所にて、延べ生産者23名参加のもと第2回小麦青空講習会を開催しました。講習内容は、農業改良普及センターより「秋まき小麦 止葉期以降及び春まき小麦の技術対策」として追肥のタイミングや植物成長調整剤の使用方法、止葉期以降の病害虫防除体系、赤さび病適期防除の説明を受けました。

重点普及活動に係る 『恩根地区』 現地検討会を開催しました

5月23日に網走農業改良普及センター美幌支所主催による現地検討会を普及センター職員8名、生産者7名、JA職員6名の合計21名の出席により開催しました。 当農業改良普及センターでは、令和3年度から津別町恩根地区を対象に重点普及活動の一環として取組みを進めています。令和7年の試験圃設置概要及び生育状況、秋まき小麦の追肥についての情報を共有し、課題解決に向けて意見交換を実施しました。

※現地検討会内容 
①前作なたね圃場の除草剤試験(おんねファーム様 圃場) 
 ・野良生えなたねに対する従来の除草体系では、抑え切れず小麦生育に懸念があり、除草効果の
  高い使用薬剤・時期について検討 
②なたね施肥試験の設置概要・生育経過(鹿中徳三郎様 圃場) 
 ・地域に適したなたねの窒素追肥量を確認し、収益性の高い施肥量を検討
③たまねぎ減肥試験の設置概要(おんねファーム様 圃場) 
 ・移植玉葱のリン酸蓄積圃場の減肥による収益、施肥の見直しとコスト低減の実装試験を実施 
④秋まき小麦「止め葉期」の管理(鹿中徳三郎様 圃場) 
 ・秋まき小麦(きたほなみ・ゆめちから)春まき小麦(春よ恋)の止め葉期以降の施肥技術につ
  いて説明 
⑤秋まき小麦施肥試験の設置概要・生育経過 (おんねファーム様 圃場) 
 ・秋まき小麦基幹品種「きたほなみ」の多収を目指すための幼穂形成期頃の窒素追肥量について
  検討

スマート農業実地勉強会を開催しました(「AI画像認識を活用したスマート農業技術」現地検討会の実施)

5月29日(木)に農研機構北海道農業研究センターの主催により、勉強会及び現地見学会が開催されました。 「スマート農業実証プロジェクト」におけるスマート農業技術の成果の発信と普及を目的として、今回、AI画像認識を活用したスマート農業による除草やドローン空撮+AI病害・雑草検知とドローン等による防除の実証成果の報告がされました。 又、見学会では有機農業で最も大変な除草作業の負担軽減が期待される、AI画像認識を導入した「EVクローラ型除草カルチ自動ロボット」による除草の実演が行われました。
 ●勉強会 現地+オンライン開催 北見工業大学
・開会挨拶:農研機構北海道研究センター所長 奈良部 孝 氏 
 ①北海道のスマート農業実証プロジェクトにおけるAI画像認識を活用した実証の紹介
  農研機構みどり戦略・スマート農業コーディネーター  長澤幸一 氏 
 ②AI画像認識を活用したスマート農機による除草の実証成果およびその後の取組み
  北見工業大学 機械知能・生体工学コース 准教授 楊 亮亮 氏 
 ③AI画像認識によるてん菜褐斑病検知(津別町)及び畑及び牧草地における精密除草の取組み  
  NTTコミュニケーション(株) P&S ドローンサービス部門 中川 宏 氏
  (株)NTTドコモ R&D クロステック開発部  山谷佳祐 氏 
 ④カボチャのうどん粉病AI[診断とドローン防除の実証(厚沢部町)
  農研機構北海道農業研究センター 野菜水田複合経営グループ長  中村卓司 氏
 ・閉会挨拶:北見工業大学 オホーツク農林水産工学連携研究推進センター長 新井博文 氏

 ●見学会 現地開催 矢作農場(津別町)
 ①「EVクローラ型除草カルチ自動化ロボット」による有機玉ねぎの除草の実演 
  北見工業大学 機械知能・生体工学コース 准教授 楊 亮亮 氏 
  矢作農場(津別町) 矢作芳信 氏

2025年5月31日土曜日

【金融共済課】窓口営業時間変更(恒常的な昼休業の実施)のお知らせ

当JAでは、令和7年8月1日(金)より、効率的な店舗運営と質の高い金融・共済サービスをご提供するために、恒常的な昼休業へと移行させていただきます。引き続き万全の体制でお客さまをお迎えすることで、充実したサービスの提供に努めてまいります。 
お客さまには、大変ご不便をおかけいたしますが、何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 【実施内容】  
 1.実施日………令和7年8月1日(金)から 
 2.変更内容
  ・窓口営業時間  〔平日〕 9:00~11:30(午前)
                  12:30~15:00(午後)
 ※11:30~12:30は窓口営業を休止させていただきます。(金融及び共済業務の両窓口)

◎ATMコーナーは、窓口休業時間中も引き続きご利用いただけます。
◎ご不明な点がございましたら、JAつべつ金融部(℡77-3170)までお問い合わせください。

2025年5月27日火曜日

職員募集(準職員)のお知らせ

JAつべつでは職員(準職員)の募集を行っております。農協の仕事は地域の農業を支えるとてもやりがいのある仕事です。一緒に働いてみませんか!
 お申込み又はお問い合わせは、上記の案内に記載しております…
 津別町農業協同組合総務部(採用担当)までご連絡下さい。
℡:0152ー76ー3322 Mail:tsubetsu-noukyou@jatsubetsu.or.jp

2025年5月17日土曜日

北の農職家2025年新年(5月)号を発行しました

2025年新年(5月)号を発行しました。 新たな情報が満載ですので、是非ご拝読ください。
 ※この表紙画面をクリックしたら、PDF画面に切り替わります。
  

第10回 網走川流域の会総会が開催されました

4月18日大空町役場議事堂文化ホールにおいて、網走川流域の会第10回総会が開催されました。オホーツク総合振興局 局長 野村博明氏・大空町長 松川一正氏 の祝辞を賜った後、議長となった新谷会長(網走漁協組合長)の進めにより議事は全て可決承認さました。
本年度は、酷暑対策プロジェクト会議作業部会を立ち上げた中の取組として「水辺緩衝林の植林による土砂流入防止と河川水温の上昇抑制」の効果検証を実施し、その検証事業に係る事業費の一部を北海道開発協会の地域活性化活動助成金への申請計画を予定しております。
総会後は、会主催のシンポジュウムが開催され、研究者2人が網走川と流域の生物の働きと環境についての研究発表を行いました。
今回は、道立総合研究機構林業試験場 長坂 有氏 が「河畔林のはたらきと生き物のつながり」、東京農業大学生物産業学部海洋水産学科助教 園田 武 氏が「シジミから見る網走川の流域環境について」と題して講演を行いました。
シンポジュウムは75名の参加があり、年々、網走川流域活動の取組が農林漁業関係者や官公庁を始め、多くの一般企業の関係者へと関心と理解が得られてきている事が実感できる総会となりました。

鳥獣被害防止総合対策交付金のスマート捕獲等普及加速化事業に係る鳥獣対策の現地調査を実施しました

3月26日(水)に木樋桃源ファーム圃場(現地調査)及び津別町役場会議室において、津別町1名、JAつべつ2名、桑原電工(株)1名、ファーミングサポート北海道1名、三菱電機(株)事業推進部総合営業課3名、合計8名の出席のもと現地調査及び打合せ会議を行いました。今後の見通しについて、昨年の実績をもとに4月中旬の採択内示を経て6月上旬過ぎにキックオフミーティングを実施することで確認しました。
その後、本事業の採択内示を受けたことに伴い、4月25日(金)に改めて現地調査を実施した関係者が集まり申請者会議をオンラインにて開催致しました。
今後のスケジュールとして…
・6月中旬~7月:割当内示予定、契約
・8月中旬~下旬:設置
・8月~10月頃:実証実験することで確認しました

第26回 津別町有機酪農研究会通常総会を開催しました

津別町有機酪農研究会(石川賢一会長)は、4月25日JA会議室にて会員6名と来賓10名、JA職員3名の合計19名の出席のもと令和7年度通常総会を開催致しました。
開会にあたり石川会長が開会挨拶をした後、来賓の佐野組合長、㈱明治 林副部長、津別町石川産業振興課長より祝辞を賜りました。その後、石川会長が議長を兼任し議事進行が行われ全ての議案が承認可決されました。
総会終了後、農業改良普及センター美幌支所 大城主査より粗飼料(有機)主体メニューの取組結果と題して「R5年対比の生産性・経済性比較」について講演を頂きました。  

第76回津別町酪農振興会通常総会及び第33回津別町酪農ヘルパー組合定期総会を開催しました

4月19日JA会議室にて、会員11名、来賓5名、JA職員4名の合計20名の出席のもと 津別町酪農振興会(中田晃一朗会長)は第76回通常総会並びに津別町酪農ヘルパー組合(中田晃一朗会長)は第33回定期総会を開催しました。 開会にあたり、中田会長が開会挨拶をした後、来賓を代表して当JAの岡本常務と津別町石川産業振興課長が祝辞を述べました。 その後、議長に柏葉 俊氏が選出され議事進行が行われ、全ての議案が承認可決されました。 
【新役員体制】 
 会 長    柏葉 宏樹  
 副会長    織田 達明・木村  力  
 乳検部会長  今井 順司  
 監 事      石川 賢一・小林 正弘  

つべつテイクアクション「広域農道」ごみ清掃を実施しました【環境整備グループ】

つべつテイクアクション(マネージャー 谷  智博氏)は、「TAKE ACTION 政策提言書(第1次提言)」に 基づき、津別町農協と提言式が交わされ活動を進めています。現役の農業者が主体となって地域づくりに取り組み事は全国でも初めての試みで、現在会員は25名により活動し『環境整備』『鳥獣害問題』『人材確保』の3つのテーマを掲げ提言し、課題解決に向けて活動しております。
今回は、環境整備グループ(リーダー 真鍋宗慎)が中心となり、小雨が降る肌寒い中でしたが会員11名の参加のもと広域農道沿い(津別⇒美幌)のゴミ拾いの清掃を行いました。

令和6年度津別町乳質改善共励会表彰式を開催しました

4月19日JAつべつ会議室にて、令和6年度津別町乳質改善共励会表彰式が行われました。町内の酪農家から出荷された牛乳において、毎月3回上旬・中旬・下旬ごとに検査(年間36回)される体細胞数・生菌数が最も少ない生乳を出荷した生産者が受賞となります。今年の受賞者は、最優秀賞に中川英一さん、優秀賞に(株)柏葉ファーム、努力賞に(株)あぐりが受賞されました。

津別町農業振興計画推進委員会を開催しました

3月28日JAつべつ会議室にて、津別町農業振興計画推進委員会が関係者34名の出席のもと開催されました。委員会の会長でありますJA佐野組合長より挨拶の後、第10次津別町農業振興計画の初年度検証(次年度に向けて)を項目毎に協議検討し討議が進められました。特に農業士会との関わり強化の中で、農業士との関りが「新規就農者」の目に見えるような情報発信をJAが主体となって積極的に進めて欲しいとの意見がありました。
次年度以降も検証を十分に行い進めることで確認しました。
最後に安部職務代行理事の閉会挨拶で終了しました。

スタンド夏タイヤフェアを2日間実施しました

4月18日・19日の2日間、ホクレン津別セルフ給油所ではホクレン北見支所 岩田職員や3社のタイヤ販売業者のご協力を頂いて夏タイヤフェアを実施しました。フェア期間中にガソリン・軽油が店頭価格より3円(税込)/ℓ引きとなり、更に15L以上給油されたお客様には、BOXティッシュ5箱入を1パックプレゼントしました。
フェアー期間中の実績は、ハイオク・レギュラーは12.7㎘(計画対比87.59%)、軽油は19.2㎘(計画対比82.76%)、タイヤ93本(計画対比77.50%)と売り上げとなりました。
5月31日迄は、ホクレンブランドオイル(税込3,000円以上)にてオイル交換をされたお客様には、BOXティッシュ5箱入を1パックプレゼント実施中です。
当給油所でタイヤ交換と合わせて是非ご利用下さい。

北海道猟友会津別支部総会及び第43回射撃大会を開催しました

4月12日支部会員23名出席のもと、JAつべつ会議室において猟友会津別支部の総会が開催されました。来賓として佐藤町長、石川産業振興課長、中澤係長、菊池主事、上原主任、JAつべつ佐野組合長の祝辞を賜るとともに、提起された議事は議長に選任された市場達也さんの進行により全て承認され閉会致しました 。
津別町より捕獲単価改定を含む有害鳥獣対策の説明があり、(株)プレシカの営業案内及びテイクアクションから駆除連絡用LINEの提案がありました。
又、当日の午前中に「第43回射撃大会」が恩根射撃場で開催され、日頃鍛錬された技術を競うと共に親睦が図られ、入賞者に対し表彰式を行いました。
◆射撃大会成績は以下の通り(敬称略)   
・ライフル銃の部  1位 石原   薫  2位 長尾 隆行  3位 岡林 博善 
・散弾銃の部    1位 尾形 良二   2位 村田 達也  3位 市場 達也 
・空気銃の部    1位 建石   博  2位 藤原 栄吉

令和7年度 第1回小麦青空講習会を開催しました

4月14日網走農業改良普及センター美幌支所を講師に招き、①恩根地区きたほなみ圃場 ②高台地区ゆめちから圃場 ③達美地区 きたほなみ圃場の3カ所にて、延べ生産者28名、普及センター1名、JA職員3名の合計32名参加のもと第1回小麦青空講習会を開催しました。
講習内容は、津別町の秋まき小麦の起生期は4月初旬から迎えており、秋まき小麦起生期以降の技術対策として追肥のタイミング等の説明を受けました。
又、茎数の測定方法については茎数調査の計測を実際に行い確認しました。
次回の青空講習会は5月下旬を予定しています。

令和7年産 加工馬鈴薯コントラ利用者(播種)全体会議を開催しました

4月9日(水)JA会議室にて、令和7年産馬鈴薯コントラ播種作業の全体会議を利用生産者 15名、カルビー 1名 JA 4名、合計20名の出席のもと開催しました。
令和7年産の利用面積は、播種63.30ha 収穫99.28ha を予定しています。この全体会議では ①個人別播種面積及び播種計画について ②JAつべつ馬鈴薯コントラ事業実施要領について ③管理体制並びに緊急連絡網及び業務分担表について確認しました。

種子馬鈴薯春引渡しを実施!

種子馬鈴薯生産者は3月31日から、一般生産者については4月3日からそれぞれ4月25日までの日程で、種子馬鈴薯の引渡しを活汲事業所構内にて実施しました。 一般生産者への引渡し品種と数量は、男爵88.2t、トヨシロ108.25t、ぽろしり310.75t、 きたひめ9.5t、スノーデン164.25t、コナヒメ315.05tの合計6品種(一部品種除く)で出荷数量合計は、996tを品種毎に引渡日を設けて引渡しを行い、町外生産者へは225.36tの引渡しとなりました。今年の規格はM・Sを中心に配分しております。

第9回津別町スマート農業研究会定期総会を開催しました

3月27日JA会議室にて津別町スマート農業研究会(谷 智博会長)は、令和6年度定期総会を開催しました。スマート農業研究会役員5名、来賓として佐野組合長、津別町産業振興課 石川課長、網走農業改良普及センター美幌支所 大城主査、会員19名、JA職員3名の合計30名が出席しました。開会にあたり、金一副会長が開会挨拶をした後、来賓を代表して佐野組合長が祝辞を述べました。柏木守氏を議長に選出し議事進行が行われ全ての議案が承認可決されました。総会終了後、北見工業大学 宇都准教授より「北見工業大学と津別町農業協同組合との連携の歩み」として、連携協力に関する基本協定及び研修紹介の講演を頂きました。今後の事業推進に繋がる有意義な講習会となりました。 

第13回津別町農業法人会定期総会を開催しました

3月28日JA会議室にて津別町農業法人会(羽田野慎也会長)は、令和6年度定期総会を開催しました。法人会役員3名、来賓として佐野組合長・津別町産業振興課 石川課長・農業改良普及センター 大城主査・北海道農作業安全運動推進本部 奥村事務局長・農研機構 積グループ長・会員9名・JA職員3名の合計20名が出席しました。開会にあたり、羽田野会長が開会挨拶をした後、来賓挨拶として佐野組合長が祝辞を述べました。羽田野会長が議長を兼任し議事進行が行われ、全ての議案が承認可決されました。
総会終了後は21名が参加し、北海道農作業安全運動推進本部 奥村事務局長・農研機構 積グループ長の両氏を講師として、農業安全講習会を開催しました。併せて、VRゴーグルを用いたリアルに再現された「農作業事故」を体験しました。