2022年8月9日火曜日

JA女性部とフレッシュ・ミズ合同によるパン作りを行いました

7月13日(火)に津別町食品加工研修センターにてパン作りを行いました。新型コロナウイルス感染防止対策を講じながら、女性部部員8名とフレッシュ・ミズ会員1名が参加しました。津別産小麦「キタノカオリ」32kgを使用し4回に分けて焼き上げました。定番のあんパン、クリームパン、チョコパンに加えツナちくわパン、ピザパン等12種類を手分けして約800個製造しました。多忙な農繁期のおやつとして重宝されており、春作業前の3月下旬と小麦や玉葱の収穫が始まる前の7月中旬の年2回製造しています。秋まき小麦品種の「キタノカオリ」は、双葉地区㈲すばると木樋地区㈲木樋桃源ファームが栽培し共同販売している小麦粉です。今回JA職員にもパンをご馳走して頂き、香ばしくてとても美味しかったです。又、当日は日本農業新聞北見通信部の取材もあり北海道版では7月19日(月)に迫田部長の取材内容が掲載されましたが、来る11月16日(水)には全国版で掲載される予定です。

2022年8月6日土曜日

JA女性部道内視察研修を実施しました

6月23日(木)~24(金)の日程で、JAつべつ女性部(迫田彩由美部長)は旭川方面へ部員9名が参加し視察研修を行いました。3年ぶりの視察研修で新型コロナ感染防止対策を取りながらの実施となりましたが、バスの中では車窓から見える作物の生育の話や、日々の出来事等の話題で笑い声が絶えませんでした。初日は、上野ファームを視察しました。四季折々に開花する宿根草を中心に作られ、2,000品種以上の花が季節によって咲き変わるガーデンで、入園時はポツポツと雨にあたりましたが天気は持ち直し、無事見学すことが出来ました。高砂酒造では、先代社長の応接間や陶器・ポスター・看板等歴史的な資料を見学しました。2日目は、三浦綾子記念文学館を見学しました。生誕100年記念特別企画展が開催されており、道内のマップに作品名が書かれてあり、以前津別町にも講演で訪れている時の様子が書かれていました。昼食後雨天の中、比布の藤本農園のハウスでいちご狩りを行いました。お土産に沢山摘んだ部員も多くいて、帰路のバスでは、食べ物がどれも美味しかったと部員同士の交流が図られ充実した研修となりました。

カルビー馬鈴薯生産組合 令和4年度フィールドデーを開催しました

7月14日(木)生産者18名、カルビーポテト(株)田村将則所長、村上亮津別支所長、JA職員1名の計21名参加のもとカルビーフィールドデーを開催致しました。㈲すばる圃場ぽろしり(被覆試験)、㈲仲田農場圃場スノーデン・髙田優治圃場ぽろしり(土壌分析による肥料試験)、藤原英男圃場スノーデン(優良表彰生産者農場)の計4箇所を視察しました。説明会では、村上津別支所長より「昨年と異なり多雨の影響により生育に格差があり、今年度は茎が太く生育がすこぶる良い年ではあるが、早生品種につれて疫病に弱い年と言えるため、防除及び害虫防除を徹底する注意喚起が必要である」と説明を受けました。7月4日雹被害の影響を受け、茎が削れて白くなっている部分が多く見られましたが、生育ステージは良く、茎もしっかりしている為、今後の生育が期待できそうです。説明会終了後は懇親会を行いました。

武部農林水産副大臣と高橋道議が降雹被害視察に来町されました

7月17日(日)衆議院議員 武部新農林水産副大臣、高橋道議、オホーツク総合振興局 中島局長、畠山産業振興部長、網走農業改良普及センターびほろ支所遠藤支所長、佐藤津別町長、鹿中町議会議長等が6月19日と7月4日の2回にわたり発生した大雨と降雹被害の視察調査のため参集され、被害状況の報告を久保経済部長並びに津別町 迫田産業振興課長より説明されました。被害が大きかった地区は共和・豊永・美都・高台南部で、6月19日の降雹・豪雨(冠水・流失)被害はおよそ72.1ha、7月4日はおよそ470.3ha(内降雹234.4ha)でした。 意見交換終了後、(有)おんねファームの玉葱圃場(共和地区)では西原社長、(有)仲田農場の馬鈴薯・甜菜圃場(下美都地区)では仲田社長よりそれぞれ被害状況について報告がされ現地視察調査が終了しました。

令和4年度新規就農者激励状贈呈式が開催されました

6月24日(木)令和4年度新規就農者激励状贈呈式をJA会議室にて開催致しました。対象者5名のうち3名が出席し、北海道5連合会(中央会・ホクレン・信連・厚生連・共済連)会長の連盟の激励状と、記念品として書籍と苗木が贈呈された他、JAつべつからも激励状と記念品(講読誌1年分)を贈呈致しました。 佐野組合長から『少子高齢化で後継者不足の時代に新たな一歩を踏み出して頂き大変うれしく思います。北海道を上げてみなさんを応援しています。将来を担う経営者になります様JAがバックアップして指導しますので頑張って欲しい』と挨拶がありました。続いて、佐藤町長からは『自分で選択してこの町にやってきた「選択的土着民」として、ふるさとに住んで活性化して行っていただきたい。アマとプロの違いは、アマは「できない言い訳が先に出る」、プロは「出来る方法を考える」。是非プロの農業者として素晴らしく成長してほしい』とエールを頂きました。 最後に、網走農業改良普及センター美幌支所 遠藤良恵支所長からは『農業技術並びに家族・仲間・関係機関の方々等のネットワークという財産をたくさん築いていってほしい。津別町の未来を創っていく本当の大きな宝物に繋がる事を願っています。今後とも普及所も皆さんを応援し、一緒に学び合っていきたいと思いますので頑張って下さい』と祝辞を頂きました。

【令和4年度新規就農者名簿】 
・活汲地区 細川  萌 様(康博)  ・活汲地区 山田 崇生 様(㈲観触響牧場) 
・高台地区 石川  匠 様(剛)   ・恩根地区 鹿中 允貴 様(一彦)
・双葉地区 竹原 幹晴 様(㈲すばる)

令和4年度ふるさと塾開校並びに第1回、第2回講義を開催しました

≪ふるさと塾開校式・第1回講義≫
 6月24日新規就農者激励状贈呈式終了後、引き続き津別町農業担い手となる令和元年から令和4年までの新規就農者を対象に、ふるさと塾の開校式並びに2学年第1回目の講義をJA会議室にて開催しました。塾生は23名中、当日17名出席し、塾生全員から自己紹介をしていただき、それぞれ抱負を述べてもらいました。 1回目の講義内容は、秋まき小麦の生育過程と栽培技術の基礎知識を学びました。講師は網走改良普及センター美幌支所 河田貴洋普及職員が努めました。次に現地圃場視察の予定でありましたが、悪天候のためJA会議室にて石川剛指導農業士による栽培事例と生育診断の講義を受けました。石川指導農業士から塾生へ「昔まだ親が主導だった頃、小麦の播種量を通常の半分でも大丈夫だと聞き、親に相談をしてみたが、冒険をして収量が減ったらどうすると言われ、親に内緒で小麦作付予定面積の半分だけ実験してみた。塾生の皆さんもやりたい事が見つかれば、まずはやってみてほしい」とアドバイスを送りました。最後の授業のワークショップでは、中野寛之専門普及員が主導し、4班に分かれて「津別町をどんな農業の町にしたいか」をテーマにしてグループワークを行いました。


  ≪第2回講義≫
7月22日(金)JAつべつ会議室で座学及び現地研修を行いました。出席者は16名でした。講義は、中野専門普及員より玉葱、田村史帆普及職員からは馬鈴薯の生育過程と栽培技術をそれぞれ説明していただきました。座学の後、現地研修での視察と講義を活汲地区 近藤雅浩指導農業士の圃場にて、玉葱と馬鈴薯の栽培事例と生育診断の指導を受けました。次回は、8月下旬頃を予定しています。

TAKE ACTIONミーティングによる視察研修とJAこしみず青年部と意見交換会を行いました

6月29日(水)ミーティングメンバー10名、JA職員1名、オブザーバー2名、東山寛アドバイザーの計14名参加のもと、小清水町アグリハートセンター視察とJA こしみず青年部との意見交換会を行いました。アグリハートセンターは『小清水高等学校閉校跡地活用基本構想』に基づき、地域を担う多くの人材を育んできた小清水高等学校の精神を受け継ぎ、『地域の学びの場を新たなステージへ 小清水の未来を育む拠点づくり』をテーマに、新たな産業、雇用、人々を育てるための拠点施設として整備したものです。JAこしみず青年部との意見交換会では、青年部が目指すものとして、地域と農業を真剣に考え、青年農業者としての役割を発揮していくこととしており、現在部員数は66名で活動しています。青年部より、つべつTAKE ACTIONミーティングの経緯や3つの課題とするまでどのような取組をしてきたのか、また今後の展開等の質問を受けました。谷マネージャーから「25年前に行った農業振興プロジェクトの中で引き継いでいく所が多くあり、今自分達が将来へ繋げられる取組を真剣に考え行動に移す事が一番大切だと思う」と伝えました。

刈払機取扱作業者の安全衛生教区講習会を開催しました

7月7日(木)JA会議室にて刈払機取扱作業者安全衛生教育講習会を開催致しました。労働安全衛生法では、刈払機を操作する際の資格として「事業者が、労働者に刈払機を使用させる際には、刈払機取扱作業者の安全衛生教育を受講させること」と規定されていることから、JAつべつが津別町広域協定運営委員会の協力を頂き、林業・木材製造業労働災害防止協会北海道支部北見分会 枝澤則行事務局長を講師に迎えて講習を実施致しました。参加者は組合員とJA職員を合わせて19名。学科5時間、実技1時間の合計6時間に及ぶ講習を行いました。協会の長年にわたるノウハウをベースにしたテキストの説明や実技では事故を招かない為の刈払機の安全な使用方法を参加者が一人ずつ指導を受けました。今回の講習を修了した受講者へは顔写真入りの修了証が後日交付されます。

第1回廃プラ回収作業をJA青年部協力のもと実施しました

7月6日(水)活汲事業所麦乾工場前にて、今年度1回目の廃プラ回収作業をJAつべつ青年部(十河 孝文部長)の協力を頂き実施しました。肥料袋や農薬等の空き容器を中心に102件、約65トンを回収しました。2回目の廃プラ回収作業は、廃タイヤ回収も加わり11月上旬頃を予定しています。

役職員を対象としたコンプライアンス研修を開催しました

7月19日(火)JA会議室にて役員は理事会終了後16時から、職員は業務終了後17時15分からコンプライアンス研修会を開催しました。講師としてJA北海道中央会北見支所 田中新吾主査を招き、役員9名と職員49名が参加しました。毎年の開催義務とされているコンプライアンス研修では①不正を食い止めるために、②個人情報保護への対応、③マネーロンダリング対策の3つをテーマにして研修を行いました。JAグループ内における不祥事問題が令和2年より急増していることから、不祥事根絶に向けた重点3ヶ年対策要領を定め、重点取組期間(令和4年5月~令和7年3月)においてJAグループが一丸となって不祥事根絶に向けた取組を行うこととしました。

第11回 網走川流域農業・漁業連携推進協議会総会が開催されました

7月1日(金)に網走において第11回目となる網走川流域農業・漁業連携推進協議会総会が各関係機関出席のもと開催されました。令和元年度以来の対面開催となりました。新谷会長(網走漁協組合長)の開会挨拶、水谷網走市長・佐藤津別町長・伊藤オホーツク振興局水産課長からそれぞれ御祝辞を頂きました。総会議案については全て承認され、佐野副会長(JAつべつ組合長)の閉会挨拶にて無事終了致しました。

網走・西網走漁協からの応援証贈呈式と令和4年度研修会を開催しました

この取組は毎年、網走川流域の豊かな自然環境を維持する取組をしている方々を応援し、網走川への環境負荷低減の取組をされている個人・団体企業へ網走の漁師が感謝を込めて応援証を贈呈しております。7月19日(火)参加者32名で網走市にて令和3年度の応援証贈呈式が行われ、2団体が日々の取組を認められ受証されました。尚、贈呈式終了後は研修会(令和3年度受証者の現地視察)を実施致しました。 

◆受証者~オホーツク高橋農場 代表 高橋祐司 様      
     キッチンカフェ ビオトープ 川原 幸徳・律子夫妻

年金無料相談会が開催されました

7月13日(火)金融共済課相談室にて、荒 千鶴 社会保険労務士を迎えて、日本年金機構が取り扱う国民年金や厚生年金等の年金全般に係る年金無料相談会を開催しました。相談希望者の7名が、それぞれ別時間帯で厚生年金額と保険料、支給開始年齢、遺族年金・年金分割、年金の繰上げ・繰下げ等に伴う制度についての相談を行いました。