2023年3月23日木曜日
第59回種子馬鈴薯耕作組合 定期総会を開催しました
2月10日JA 会議室にて20名出席のもと、津別町種子馬鈴薯耕作組合(近藤雅浩組合長)の第59回定期総会を開催しました。令和4年度事業報告として、総体的に大玉傾向で収穫量は過去1番となりました(収穫基数1,188基、推定1,663t)。各種講習会はコロナウイルスの影響によりリモート開催となり、視察研修も中止となりました。令和5年度の事業計画として、種子購入者への十分な数量確保が難しい状況ですが、増反を目指しながら知識及び技術力を共に磨き、増産へ向けて力を入れいきます。適正な栽培環境整備と病害虫に対する適期防除の実施により種子馬鈴薯の品質向上等の取組を実施する旨の重点方針が承認されました。総会終了後、講師として営農課木俣職員から、種子馬鈴薯施肥設計や営農用水について講習会が開催されました。
第50回玉葱振興会青年部 通常総会を開催しました
2月8日JA 会議室にて15名出席のもと、津別町玉葱振興会青年部(矢作祐樹会長)は第50回通常総会を開催しました。令和4年度事業報告として、町内作況視察や選果場視察等を実施し、研究会では加里減肥試験と軟腐病試験を行い、調査結果をもとに北見地区玉葱青年部での発表を行ったり、道外視察を実施しました。令和5年度の事業計画として、玉葱振興会の事業方針を基本とした活動を行い、玉葱栽培技術の向上と高品質玉葱の生産を目標に、各種事業を取り進めていく方針がと具体的実施事項についても承認されました。
第51回玉葱振興会通常総会を開催しました
2月8日JA 会議室にて33名出席のもと、津別町玉葱振興会(工藤雅史会長)は第51回通常総会を開催しました。令和4年度事業報告として、振興会において作付面積は287haとなりました。6月下旬から7月上旬の大雨・降雹にあたり一部被害があり生育に苦しむ年となりました。町内収量は平均4.6基と平年より高収量となりましたが、品質は大雨等の影響もあり、変形や腐れ等が多く歩留も例年より低めでありました。令和5年度の事業計画として、「選ばれ・求められる産地」として質・量ともに安定供給に取り組みながら、系統並びに関係機関との連携を強化し、各種事業を実施する為、具体的実施事項についても承認されました。総会終了後、岐阜中央青果(株)名畑課長代理より令和4年産玉葱の市場販売情勢等の講演を行いました。
第68回JAつべつ女性部定期総会を開催しました
2月9日JA会議室にて、昨年は書面議決での総会開催でしたが、今年は部員13名、フレッシュ・ミズ会員1名の出席のもと、JAつべつ女性部(迫田彩由美部長)は第68回定期総会を開催しました。佐野成昭組合長の来賓挨拶の後、令和4年度事業報告として、雹被害等の影響が秋の収穫に響いたり、原油や肥料・飼料等の価格高騰は大打撃となり、どの生産者にとっても経営は厳しいのものになったと思います。そんな困難な時期でしたが、パンや豆腐作り、研修旅行、アソビバ!つべつ調理実習などの例年行事を滞りなく行いました。令和5年度の事業計画として、世代別・目的別の組織づくりの推進と、女性部組織の充実と活性化に取組、部員の意見を反映しながら「動く・学ぶ・創る・楽しむ」を主軸に全体活動を展開する活動計画が承認されました。また、規約の一部改正と役員改選にあたり新役員体制についても承認されました。
【新役員体制】
部 長:迫田 彩由美
副部長:佐野 多希子、竹原 洋子
事務局長兼会計:迫田 真弓
監 事:千葉 房子
JAつべつフレッシュ・ミズ定期総会を開催しました
2月8日JA研修室にて、JAつべつフレッシュ・ミズ(金一和美会長)は、昨年は書面議決での総会開催でしたが、今年は会員8名の出席のもと定期総会を開催しました。金一会長はリモートでの出席となりました。迫田女性部長からの来賓挨拶後、令和4年度の事業報告として、日帰り研修会やヨガ体験、意見交換会、アクセサリー講習会等を開催し、親交を深める事が出来ました。令和5年度の事業活動として、会員相互の意見を吸収し、生活に役立つ活動も取り入れ、より多くの会員が参加しやすく楽しめる活動を目指し運営します。意見交換会・研修会・研修旅行等の他、女性部行事にも参加します。原案通り全て承認されました。
【フレッシュ・ミズ新役員体制】
会 長:金一 和美
監 事:幾島 美幸
女性部とフレミズ二部合同で味噌作り講習会を開催しました
2月15日食品加工研修センターにて、新型コロナウイルス感染防止対策を講じながら、女性部員7名とフレッシュ・ミズ会員2名が参加し、二部合同での味噌作りを行いました。大豆は高台地区 どうとう農場(株)の提供にて、女性部を中心に、各自で用意した味噌樽の中に味噌を投げ入れ、空気を抜きながら手際よく作業が進められ、時間内(9時から15時)に作り終わる事が出来ました。半年寝かせれば食べられるそうです。どんな味になっているか楽しみですね。
第44回JAつべつ青年部定期総会を開催しました
2月13日JA会議室にて、JAつべつ青年部(十河孝文部長)は部員29名出席のもと、来賓に佐野組合長、鹿中理事、金一オホーツク青年部長を迎え、第44回定期総会を開催しました。令和4年度事業報告では、食農教育活動として『アソビバ!つべつ』では子供達と一緒にもち米、さつま芋、おもちゃ南瓜を作付し、調理実習を女性部とフレッシュ・ミズの協力のもと実施しました。草刈り、出前授業活動、SNS活動報告、3年ぶりの夏季スポーツ交流会、冬季スポーツ交流会での初カーリング体験、新規事業として農作業安全講習を実施、農水省ファームステイ事業、道外研修を行いました。5年度事業計画では、スローガンとして『青年部盟友の活動の意識を高める』事を掲げ、JA事業への協力、交流・研修活動、令和食育活動を中心に取り進める方針が承認されました。
また、役員改選にあたり新役員体制が承認されました。
【新役員体制】
部 長:池田 健太
副部長:岡本 卓也、西原 浩一郎
書記長:長瀬 加寿哉
理 事:迫田 康平、五島 正平、田原 和哉
監 事:十河 孝文、柏木 豊
登録:
投稿 (Atom)