2023年9月18日月曜日

網走・西網走漁協からの応援証受証者連携協議会の活動報告

【第5回総会の開催】
8月17日山田会長の挨拶の後、新谷網走漁協組合長、石館西網走漁協組合長の祝辞を賜り、提起したすべての議案が承認されました。 尚、本年度は役員改選があり、会長は山田照夫氏が再任、副会長は一戸義則氏が退任され、新たに石川剛氏が選任されました。

【令和5年度研修会を実施】
8月17日総会終了後、令和4年度に網走・西網走漁協からの応援証を受証した日本体育大学付属高等支援学校と網走川西地区環境保全委員会を訪問し、各団体の取組内容などを研修し、網走川流域における環境保全の相互理解を深めました。 日本体育大学付属高等支援学校は、生徒の教育カリキュラムとして農業、林業等を通じ環境保全の取組を行っており、津別町(チミケップ湖近くにあるピアノの森)における枝打ちについて活動報告を受けました(枝打ちは本年も10月中旬に実施する予定)。 網走川西地区環境保全委員会は、会員65戸(登録:80名)にて活動しており、用水路の保全(土砂上げ、補修)にあっては、40数本を数え、網走湖のワカサギ漁に影響がないように土砂上げを実施しています。また、農薬散布においてもドリフト等防止に努めていました。

津別神社にて五穀豊穣を祈祷致しました

毎年9月10日に神輿が町内を回り、当農協は本社駐車場にて津別町の発展と五穀豊穣の祈祷を行っていましたが、今年は8月30日に津別神社へ役職員17名が出向いて祈祷を行いました。6月7日の降雹被害で心配されましたが、好天に恵まれ農作物の生育が全体的に早まっております。無事に実りの秋を迎えられますよう願います。

家畜の碑慰霊祭を執り行いました

連日猛暑が続いていましたが、8月30日は22度と過ごしやすい気温の中で、JA活汲事務所倉庫群の一角に設けられた 家畜の碑を前に、」JA役職員・酪農振興会・肉牛振興会関係者16名が集まり、福王寺住職によりお経があげられる中「家畜の碑慰霊祭」がしめやかに取り行われました。

第2回津別スマート農業コンソ会議及び現地説明会開催しました

8月23日JA会議室にて35名出席のもと、令和5年度第2回津別スマート農業普及コンソーシアム会議を開催しました。会議内容は、有岡嘱託より経過報告を行い、NTTコミュニケーションズ北海道支社 齋藤智巳主査と(株)インターネットイニシアティブ(IIJ) 齋藤透本部長が、各機器の説明と今後のスケジュールを説明しました。今後のスケジュールとして、気象センサーの設置やWi‐Fi環境比較検証等を実施し取り進めて行きます。 不感地帯のモデル地区である最上地区に移動し現地説明会を行いました。水位センサー・RTK・LoRaWAN(ローラワン)が不感地帯においても作動することを確認しました。

アソビバ!つべつ JAつべつ青年部と一緒にとうもろこしと馬鈴薯収穫体験を行いました


8月26日JAつべつ青年部(池田健太部長)は、津別町教育委員会と連携し町内の小中学生を対象に「アソビバ!つべつ」の農業体験を行っています。6月に子供たちと一緒に植えたとうもろこしが収穫時期を迎え、小学生5名の子供たちと青年部4名(池田部長、岡本副部長、西原副部長、長瀬書記長)の合計9名が参加し、3回目の農業体験を行いました。連日猛暑の為、収穫したとうもろこしに障害が出ており、食べられるとうもろこしは10本程度でした。持ち帰れるだけの男爵の収穫も同日行いました。30度越えの暑さの中、9時から10時30分まで1時間30分で農業体験を終わらせました。 次回は、9月16日残った作物(馬鈴薯・おもちゃかぼちゃ・お米)の収穫体験を行う予定です。

中学2年生 2回目の農業体験学習を実施しました

8月18日津別中学校(森本邦紀校長)では、中学2年生の総合学習として「農業体験」が取り組まれており、年間3日間行う予定となっています。今回2年生29人は、6人から8人に分かれて4班にて畑作農家4戸で、2回目の農家実習を体験しました。 上里地区 (同)さの農場は、本田佳広さんの指導のもと、ビニールハウス内のピーマンを収穫し、町内の取引先へ商品を届ける所まで同行し、商品の流れを学習しました。 上里地区 (株)希来里ファームでは、芋拾いを体験しました。みなさんテキパキと作業を行い、前回の南瓜の苗の定植作業の際も、みんなで協力し合って手際が良く、作業が行われていましたが、今回も目を見張るほど協力体制が素晴らしかったです。鉄コンに芋を開ける際は、芋を傷つけないように、鉄コンの枠に一度コンテナを置いてから、コンテナを持ち上げてゆっくり芋を開けましょうと教えてもらいながら作業を進めていました。 高台地区 石川剛さんの畑は、有機馬鈴薯の芋拾いを行っていました。先生も含めてみなさん私語をせず黙々と作業をされていました。 活汲地区 近藤雅浩さんの所では、鉄コンの組立作業をした後、玉葱拾いをしました。畑で元気に動き回る姿は頼もしく見えました。 連日猛暑の中、少し風があったものの30度越えの暑さで、こまめに水分補給を取りながら農業実習をこなしていました。5名の中学校教諭の方々も引率され、一緒に農業実習をされていました。大変お疲れ様でした。生徒さん達も良く頑張りました。 次回は、9月15日に第3回農業体験学習を予定しています。

秋まき小麦播種前講習会を開催しました

8月29日JA会議室にて13名出席のもと、令和6年産秋まき小麦の播種前講習会を開催しました。令和5年度小麦作況結果の説明の後、網走農業改良普及センター美幌支所 荒木係長より講習内容として、津別町小麦の収量増加に向けて「令和5年産の秋まき小麦を振り返り今後に活かす」内容を伺いました。登熟期間中の気象条件から解析すると、日照時間は平年より少なかったものの、平均気温が高く降水量が多かった。オホーツク管内の収量実績は、平年作~多収傾向であり、津別町の令和5年産は獲れた年となる見込みです。越冬前の茎数確保が重要ポイントで、津別は窒素肥料の過剰施肥傾向にある為、植物体が軟弱となり、様々な病害にかかりやすい等の問題が発生するので注意しましょうと説明を受けました。 また木俣嘱託からは、大豆間作小麦の栽培について説明がありました。

第6回広域てん菜戦略推進コンソーシアム定期総会が開催されました

8月9日JA会議室にて、広域てん菜戦略推進コンソーシアム(佐野成昭会長)は、令和5年度定期総会を開催しました。 最初に日甜津別原料事務所阿部所長より、今年度のてん菜の作況について、春作業時期は平年並みでありましたが、6月に一部の地域で雹被害を受けており、6~7月は過去最高の気温となっていますが生育状況は平年並みかやや良い状態です。褐斑病が早期から出ていて発生量も多い為、早期防除が必要ですと報告を受けました。 令和4年度事業報告として、収穫面積142.93haで前年度より作付意欲の低下により減少となっています。6畦ロボット移植機から3畦CAP式へ変更(筒の長さ10cmから13cmへ)し、令和6年度より本格的に稼働します。令和5年度は、試験的に(有)木樋桃源ファームの共和の圃場にて1ha作付しています。本年産の作付面積は126.83haです。 令和5年度事業計画として、6畦短紙筒狭畦移植機から3畦CAPー3への移行試験の実施と6畦ロール式直播機の推進や自走式除土機実証試験の検討とみらい基金への申請、スマート農業各種事業との連携等が承認されました。 有岡嘱託より令和5年度みらい基金への申請内容についてとR3スマート農業技術の開発・実証プロジェクト成果報告と、サークル機工(株)より6畦ロボット移植機からCAP‐3への移行経過について説明した後、JAオホーツクあばしり 乾組合長より閉会挨拶をいただき総会を終了致しました。

第6回津別町農業労働力支援協議会定期総会が開催されました

8月9日JA会議室にて、津別町農業労働力支援協議会(佐野成昭会長)は、令和5年度定期総会を開催しました。 令和4年度事業報告として、アルバイターの秋募集は、令和3年度は応募・問合せが19件ありましたが、令和4年度は2件のみでした。実際の採用は6名(リピーター5名、新規1名)で、他に東都生協から3名、北見工大留学生2名、馬鈴薯コントラ3名採用しています。2月に生産者へ令和5年度春・秋労働力需要調査を行っており、北見工大や大阪府伊丹市北野自治会・東都生協へのアルバイター募集に係る説明会を実施致しました。又、今年1月にJAおきなわへ役員視察研修で訪問した際、農業アルバイト産地間連携の取組について意見交換をした経過にありますが、JAおきなわが、10月に来町される予定となっており、内容が前進する事を期待します。 令和5年度事業計画については、「働き方改革」による労働時間等の短縮、農業への従事者拡大と将来的な農業経営者の開拓を図らないと農業産出額の低下を招くことが確実と考えられることから、具体的な対策として、JAグループ北海道「新型コロナウイルス感染症に係る農業人材確保特別対策事業」及び国費事業の導入検討やリピーター対策(家賃免除・時給単価の改定)等により人材確保を目指す旨の方針が承認されました。

ブレンダ―作業の最盛期を迎えました

9月中旬からは令和6年産秋まき小麦の播種が始まります。今年は大豆の生育が平年より早まっている為、大豆間作小麦を栽培する農家のためにも急ピッチで作業を行っています。生産資材課では秋まき小麦種子きたほなみのフレンダ―消毒作業を日通作業員と共に、8月22日から31日まで行われています。ブレンダー作業は、延べ8日間ほどで終了し、9月5日~6日頃各農家へゆめちからと合わせて配送されます。

消費税インボイス制度JA内部検討会を開催しました

8月9日JA研修室にて、10月1日より適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入されることから、稼働前に各課における請求書発行(=インボイス発行)の進め方や、納品書・領収書等についての認識を整理する為に、職員13名出席のもと、中央会北見支所 田中主査を講師に招いてインボイス制度のJA内部検討会を開催しました。

小麦収獲受入作業が終了しました

秋まき小麦は7月20日から7月28日、春まき小麦は7月28日から8月9日をもって小麦収穫作業の受入れが無事終了しました。10台のコンバインの他、大豆の刈取も可能な汎用コンバインも1台今年から稼働し、10台の庸車が小麦畑から活汲の麦乾工場まで小麦を運搬しました。天候は順調に推移し生育状況は良く、連日の好天に恵まれ過去に例のない早さで作業が進み、受入作業を終わらせる事が出来ました。麦乾工場で受け入れた小麦は、10月中旬頃まで調整作業が行われます。