2017年2月28日火曜日

農業者と漁業者手を組み 農地崩落対策プロジェクトチーム結成へ始動

近年、自然災害が本道を襲い大きな被害をもたらしています。オホーツク管内でもここ12年の間に11回大きな農地崩落が起きており、被害農家は農地の流失に始まり、その土砂は網走川流域の河川から流れ込み漁業にも大きな被害をもたらしています。

2011年漁業者の呼びかけから始まった運動は、農業者と漁業者が「網走川流域農業・漁業連携推進協議会」を設立して、農業者と漁業者の持続的発展に向けた「共同宣言」を行いました。更に2015年には網走川流域、一市三町の農協と漁協、行政を含めた「網走川流域の会」を発足させてきました。

2月24日「農地崩落対策プロジェクトチーム結成」へ参加したのは、「網走川流域の会」に参加する網走漁協・西網走漁協とJAつべつ・JAびほろ・JAめまんべつ・JAオホーツク網走、JA中央会北見支所、北海道ぎょれん。オブザーバーとしてオホーツク総合振興局、網走市、大空町、美幌町、津別町。



結成の目的は、降雨の起因する農地の崩落により土砂が河川や湖沼へ流入し漁業への被害が発生している事。農地崩落の復旧には膨大な費用が発生するが、農業者個々には対応する事が非常に困難な状況となっています。農地災害復旧事業の制度自体は存在するものの、その要件に合致しない事例も多くあり対策が充分に講じられていない事態となっている。現状の対応は、市町村独自の予算で行っており根本的な解決には程遠い状況が続いており、結果的に耕作放棄されている実情となっており、放置する事で更に被害の発生が予想されている。

プロジェクトチーム当面の取組は、農業者と漁業者が認識を共有する為に、網走川流域の崩落現場視察を合同で行い、実態の把握を進め、改修における具体的な方法を行政と連携して検討し、関係先に対する要請活動などを行うこととした。プロジェクトの座長として新谷哲章(網走漁協理事)有岡敏也(JAつべつ)を選出した。

2017年2月15日水曜日

ふるさと塾閉校式 農業担い手に期待

就農して3年以内の若い生産者を対象に開校した「ふるさと塾」は、このほど2年間のカリキュラムが終了し、関係者が集まり閉校式が2月15日JA会議室で行われました。


この塾は、2014年JAつべつが町や普及センターと農業士会の協力を元に基礎的な農業経営や栽培技術を習得してもらい、若者の人材育成することを目的に研修計画が作られました。

受講したのは、農業後継者、農業法人職員、JA職員、役場農政職員など16名。栽培管理技術や生育診断と農薬使用方法、酪農畜産技術、土づくりなど生産に係る講義を実践的指導が実施されました。

また、中央会やホクレンからは「JAグループの役割・共計の仕組・流通実態・販売戦略」など講義を受ける他、北大での講義含め延べ13日間実施された。閉校にあたり塾長山下組合長からは、指導に当たられた関係機関にお礼を述べると共に、2年間の研修を通じて得た知識や仲間作りを元に、将来を担う経営者となる事に期待したいと激励の式辞を述べた。

我が家の味試食会84品

JAつべつ女性部(佐野多希子部長)主催による「我が家の味」試食会が多目的施設さんさん館を会場に女性部会員と共にJA職員や役場職員、一般客約80人が参加して2月7日開催された。



部員が日頃自宅で作っているご飯やおかず、漬け物、デザートなどの手作り料理を持ち寄り食べて頂く催しで、コーナーを設け会場いっぱいに色とりどりに並べられた品数は84品になった。津別産小麦「きたほなみ」を加工した手作りうどんや、高齢部会のひまわり会からは「呉汁」も用意された。

この試食会には、網走川流域の連携から女性部による「6次化」の検討も進められており、素材となる料理の開発も兼ねており、網走名産ホタテを使用したご飯やワカサギ料理が西網走漁業協同組合女性部員8名により出品されていました。

一般参加者からのアンケートでは、「この料理の中から地元産の商品が開発され地産地消につながればればいい」「農家の嫁バイキング1500円というビジネスになりそう」と言った意見が寄せられていました。品数の多さと美味しく作られた料理に驚くと共にレシピを確認するなど町民との交流も図られていた。この試食会では一般参加者から参加費として頂いた料金全額が熊本地震義援金として熊本市に贈られた。

2017年2月14日火曜日

農閑期にパン作り


JA女性部(佐野多希子部長)は、農閑期を利用した料理講習会を会員19名が参加して町の加工施設において開催しました。講師には、町内上里でパン菓子教室を開いている木島智美先生。小麦粉約15kgほど具材を使いティラミスブレット、クッキーパン・シナモンロールなど先生の指導で手際よく作り半日で400個ほどが完成、出来立てのパンは香ばしいかおりにつつまれていました。

女性部


農作業事故「ゼロ」を目指してJAでは春と秋に取組を行っていますが、万が一事故が発生した時、その場で適正な対応ができるかどうかは訓練が大きく左右します。緊急事故対応を学ぶためJA女性部(佐野多希子部長)とフレッシュ・ミズ14名は、113日合同で津別消防署において「心肺蘇生法」や「止血方法」の講習を受けました。一人ひとり実際に人形を使い、AEDの使い方から人工呼吸の方法などを体験しました。部員からは、「畑で事故が起きた場合の対処法」や「子供がのどを詰まらせたときの対処法」など質問が出され、署員の指導を受けていました。


アソビバ!つべつ


 
アソビバ!つべつでは、畑で子供たちと青年部が収穫した南瓜を使い1217日、町民会館でマフィン、クッキー、スイートパンプキンを子供達と共に作りました。講師には、フレッシュ・ミズ眞鍋涼子さん。小学生25人が6班に分かれフレミズのお手伝いを頂きながら調理しました。毎年アソビバ!つべつで会う子供達や青年部員の子供もいて和気あいあいと行っていました。焼きあがるまで、フレミズが食育用に作った「玉葱ができるまで」の紙芝居を河本玲奈会長と金一和美さんとで読み聞かせました。町社会教育からは、毎年実施依頼があり「畑作業の大変さと、調理の楽しさを実感できる取組に応えたい」と鹿中青年部長は述べていました。