2025年10月27日月曜日

大自然に囲まれた津別町での1day仕事体験を募集しています!〈インターンシップの開催〉

「JAって何をしているところ?具体的な仕事ってどんなこと?」と思っていませんか?JAは各都道府県に必ずありますが、それぞれ地域の特性を生かしたJAが運営をしています。
そのため、農家だけでなく地域住民の生活全般を支援する企業でもあります。
要するに、JAは「農業のことならなんでも相談出来る地域のパートナー」みたいな存在です。
このように、最終的には全国どこのJAも目指すべき使命は「農家の営農と生活を守り高め、よりよい社会を築くこと」を目的に日々業務を行っています。
JAつべつでは、その目的を達成するために、どのような仕事をしているのか、どのような苦労があるのか、地域発展や農家の利益を守るにはどのような事が必要なのかなど、若手の職員の体験談を聞いたり現 場体験をして頂き、皆さんの思いや考えなど若手職員と意見交換を行い、より現実味を感じて頂く職場体験(インターンシップ)を募集しております。
 又、現地視察では収穫された玉葱や馬鈴薯の選別工場の見学もご用意しておりますで、収穫された野菜がどのような行程で販売されているか知って頂くことが出来ます。
今は、食の重要性が取りざたされておりますが、農業の必要性と農協の役割を体験して下さい。エントリーをお待ちしております。
◎「マイナビ2027」よりエントリーをお待ちしております→津別町農業協同組合【JAつべつ】のインターンシップ&仕事体験 | マイナビ2027

2025年10月11日土曜日

職員募集(準職員)のお知らせ

JAつべつでは職員(準職員)の募集を行っております。農協の仕事は地域の農業を支えるとてもやりがいのある仕事です。一緒に働いてみませんか!
 お申込み又はお問い合わせは、上記の案内に記載しております…
 津別町農業協同組合総務部(採用担当)までご連絡下さい。
℡:0152ー76ー3322 Mail:tsubetsu-noukyou@jatsubetsu.or.jp

北の農職家2025年(10月)号を発行しました

2025年(10月)号を発行しました。 新たな情報が満載ですので、是非ご拝読ください。
 ※この表紙画面をクリックしたら、PDF画面に切り替わります。
  

「還元祭」を今年もやります!地域に笑顔と応援を!

今年も、津別町民の皆様へ物価高の消費応援を目的に、町内で生産された農畜産物を特別還元価格にて「津別町民様限定」でご提供致します。是非、この機会にご利用下さい。 
※但し、引き換え購入には前売り券が必要です。(数量限定販売) 
【販売品】  
 ・玉ねぎ 10kg/箱  1,000円  
 ・馬鈴薯 10kg/箱  1,300円  
 ・つべつ和牛(すきやき用) 300g 1,800円  
 ・バーク堆肥 20kg/袋  300円 
【引渡日】  
 ・日時:令和7年10月26日(日) 午前10時~午前12時(正午)  
 ・場所:JAつべつ活汲事業所裏※ドライブスルー方式

津別神社秋季例大祭~神輿渡御威勢よく練り歩き「五穀豊穣」を祈願する~

津別神社秋季例大祭は、御神幸御役に津別町農協から祭典委員長に佐野成昭組合長・祭典副委員長に安部 仁職務代行理事・猿田彦御役に岡本幸年常務が努め、晴天に恵まれ9月9日宵宮祭、10 日大祭式が行われました。
神輿渡御については、各お休み所を順次渡御し、10 日午後4時頃に「JAつべつ」に、子供達による山鳴り太鼓の演舞が披露され、その後、神輿渡御が到着し、中西参事及びJA 職員の出席のもと、津別神社阿部神主の祝詞奏上に続き、中西参事が代表して「五穀豊穣」と「農作業安全」を祈願し、玉串奉奠により参拝致しました。
秋季例大祭は、永く受け継がれてきた伝統行事であり、「町の平安」「五穀豊穣」と「商売繁盛」更には、町民皆のお幸せを祈願するものです。
 各企業及各自治会の皆様の御寄付により、大神輿、子供神輿、伝統の駒踊り、餅まき、余興(オカリナ演奏・カラオケ大会)などが行われ、盛大に祭りを終えました。

令和6年度補正予算「スマート農業技術の開発・供給に関する事業」第1回推進会議・現地検討会を開催

研究代表機関である北見工業大学は、研究課題として「大規模生産農場に向けたカボチャ機械収穫に適した品種選定及びカボチャAI収穫ロボットの開発」に向けて、関係者25名の出席のもと9月17日(水)第1回推進会議・現地検討会を開催しました。
JA佐野組合長の挨拶の後、中課題1:収穫機の効率化のための着果位置の揃いやすいカボチャ品種選定について(ホクレン担当者)着果位置が揃いやすい品種の選抜及び栽培を行い、実際に機械収穫に適した品種であるかの検証。中課題2:カボチャ果実AI認識及び収穫ロボットの開発及び実証について(北見工大:楊准教授)(川辺農研産業㈱磯野課長)より①カボチャ果実AI認識モジュールの開発:収穫ロボットの開発の開発にあたり、カボチャ果実のみを正確に複数認識し収穫をする事で効率化を図る。②カボチャ自動収穫ロボットの開発:カボチャ収穫作業をロボットによる自動化する事での時間短縮による効率化を目指すとして、中課題の進捗状況について説明されました。
最後に対外PR活動報告・今後のスケジュール確認行い、専門プログラムオフィサーからの総評及び全体での意見交流により、中間検討会を終了しました。
その後、会議会場から沢田和利さんのカボチャ圃場に移動し、今回試験で使用したカボチャ収穫のデバイダー・圃場の状況の説明を受け、現地検討会を行いました。

中学2年生による農業体験学習を実施!「馬鈴薯収穫」・「玉ねぎ収穫」・「放牧牛の生態」と盛りたくさん

津別中学校では、第1回9月9日及び第2回9月24日中学2年生の総合学習として「農業体験」が取り組まれており、畑作農家2戸・酪農家1戸で、農家実習体験を実施しました。上里地区㈱希来里ファームさんでは、圃場にて「馬鈴薯」収穫体験をしました。収穫した馬鈴薯をミニコンテナに入れたり、ポテトハーベスターでは試乗体験も併せて行いました。活汲地区 近藤 樹さんでは、鉄コンの組立作業をした後、玉葱収穫の体験をしました。収穫時には、トラクターによる「選別作業」及び「鉄コン集荷」を体験致しました。布川の柏葉ファームさんでは、放牧地での乳牛の生態等を柏葉宏樹さんから詳しく説明を頂き有意義な研修となりました。3名の中学校教諭の方々も引率され、今年最後の農業実習を無事終了致しました。
生徒の皆さん大変お疲れさまでした。

秋の農作業安全啓蒙を実施

農作業事故が多発する農繁期に啓蒙活動を通じて、農作業事故を目指す目的で9月11 日~ 30 日にかけて延べ12 日間で安全啓蒙の地区巡回を営農課にて実施しました。今後、馬鈴薯・てん菜・大豆などの収穫作業が、最盛期を迎えますので、農作業には十分注意を頂き進めて頂きます様、宜しくお願いします。

大豆のコンバイン収穫作業始まる

令和7年産大豆のコンバイン収穫作業が、昨年より3日早い9月17 日より始まりました。大豆生産組合では、3集団で8台のコンバインの稼働により約281ha の収穫を予定しています。収穫作業については、各集団にて適期収穫に向けて進めていますが、馬鈴薯・てん菜・雑豆などの収穫作業を考慮すると例年11 月中旬頃の収穫終了を予定しています。

『網走湖産シジミ』 を学校給食へ無償提供されました

網走川流域の会では、網走川流域の豊かな恵みを次世代に引き継ぎ、持続可能な流域活動を推し進めておりますが、今回、西網走漁協様より網走川流域の豊かな恵みで育った「網走湖産ヤマトシ ジミ」を網走川流域自治体の各小中学校の給食に無償提供されました。津別町では9月4日(木)に小学校・中学校の給食で「シジミの味噌汁」として提供されました。
小学1年生のクラスでは、先生の号令に合わせて「いただきます」の後、児童は、味噌汁のシジミを美味しくいただきました。
又、同様に網走市ではシジミの和風パスタ(小学校9校・中学校5校)、大空町ではシジミの味噌汁(小学校2校・中学校2校)、美幌町ではシジミラーメン(小学校3校・中学校2校)が調理され、総量185kg の「ヤマトシジミ」が各小中学校に無償提供されたことになります。
今回の活動が、網走川流域で育つ子どもたちに広く知ってもらえる良い機会となり、この環境を次世代に引き継ぎ、持続可能な流域活動を今後も進めて行きます。