2024年9月11日水曜日

北の農職家2024年9月号を発行しました

2024年9月号を発行しました。 是非、皆さんダウンロードして読んでください!
 ※ダウンロードは当JAホームページの見出し「北の農職家」ブースより行って下さい!
  

小麦種子ブレンダ―作業最盛期! 

9月中旬からは令和7年産秋まき小麦の播種が始まります。今年は大豆の生育が平年より早まっている為、大豆間作小麦を栽培する農家のためにも急ピッチで作業を行っています。生産資材課では秋まき小麦種子きたほなみのフレンダ―消毒作業を日通作業員と共に、8月21日から31日まで行われています。ブレンダー作業は、延べ9日間ほどで終了し、9月9日~11日頃各農家へゆめちからと合わせて配送されます。

玉葱振興会 令和5年産玉葱精算総会を開催しました

8月7日JA会議室にて津別町玉葱振興会(真木喜一会長)は、会員17名と各関係者8名が参加し、令和5年産玉葱精算総会を開催しました。総会議案については全て承認されました。名畑岐阜中央青果課長代理様より令和5年産の講評として、佐賀県産および淡路産とも想定より多くない生産量の見通しから、7月の玉葱流通量は少ないことが想定され、売り場の縮小につながるので、相場の過熱を防ぐ意味でも、北海道に対して可能な限り早い出荷が期待されています。又、令和6年産の販売に向けては、府県産が降雨の影響もあり大玉傾向で、加工向けは10月まで動きは鈍いのでは等の講和をいただきました。
「玉葱共励会」は、反収部門・歩留部門・L大率部門にて、総合順位を決定し下記の3名を表彰致しました。
・1位 (有)真鍋農産様 
・2位 双葉アグリ(同)様 
・3位 嶋田治人様

令和6年度 津別町農業労働力支援協議会定期総会を開催しました

8月6日JA会議室にて、津別町農業労働力支援協議会(佐野成昭会長)は令和6年度定期総会を開催しました。令和5年度事業報告として、アルバイターの秋募集は応募・問合せが18件あり東都生協から9名、北見工大留学生2名、馬鈴薯コントラ7名採用致しました。本年2月には生産者へ令和6年度春・秋労働力需要調査を行っており、北見工大や大阪府伊丹市北野自治会・東都生協へのアルバイター募集に係る説明会を実施致しました。又、以前JAおきなわへ役員視察研修で訪問した際、農業アルバイト産地間連携の取組について意見交換をした経過にありますが、JAおきなわが、労働力支援に向けて前進する事を期待します。令和6年度年度事業計画については、「働き方改革」による労働時間等の短縮、農業への従事者拡大と将将来的な農業経営者の開拓を図らないと農業産出額の低下を招くことが確実と考えられることから、具体的な対策として、JAグループ北海道「新型コロナウイルス感染症に係る農業人材確保特別対策事業」及び国費事業の導入検討やリピーター対策(家賃免除・時給単価の改定)等により人材確保を目指す旨の方針が承認されました。

令和6年度 広域てん菜戦略推進コンソーシアム定期総会を開催しました

8月6日JA会議室にて、広域てん菜戦略推進コンソーシアム(佐野成昭会長)は、令和6年度定期総会を開催しました。最初に日甜津別原料事務所阿部所長より、今年度のてん菜の作況について説明があり、春作業時期は平年並みでありましたが、6~7月は最高の気温となったものの生育状況は平年並みかやや良い状態との事であるが、褐斑病が早期から出ており発生量も多い為、早期防除が必要と報告を受けました。令和5年度事業報告として、収穫面積126.83haで前年度より作付意欲の低下により減少となっています。6畦ロボット移植機から3畦CAP式へ変更(筒の長さ10cmから13cmへ)し、令和6年度より本格的に稼働しました。令和5年度は、試験的に(有)木樋桃源ファームの共和の圃場にて1ha作付しました。 令和6年度事業計画として、3畦CAP式への変更10CM⇒13CMへ(R6より本格実施)作付面積は、美幌14戸を含む面積150.95haを予定しています。 有岡嘱託より令和6年度みらい基金への申請内容についてとR3スマート農業技術の開発・実証プロジェクト成果報告と、サークル機工(株)より6畦ロボット移植機からCAP‐3への移行経過について説明した後、JAオホーツクあばしり 乾組合長より閉会挨拶をいただき総会を終了致しました。

令和7年産 秋まき小麦播種前講習会を開催しました

8月29日JA会議室にて13名出席のもと、令和7年産秋まき小麦の播種前講習会を開催しました。農産課より、令和6年度小麦作況結果の説明の後、網走農業改良普及センター美幌支所 竹永係長より講習内容として、津別町小麦の収量増加に向けて「令和6年産の秋まき小麦を振り返り今後に活かす」内容を伺いました。令和7年産の小麦播種に向けて、小麦の分げつ出現時期が収量に及ぼす影響や品種間の格差により、越冬前の茎数確保の重要性と効果的な秋まき小麦の赤さび防除による温暖化で高温で多発する赤さび病の問題点の説明を受けました。又、木俣嘱託からは、令和6年産小麦の生育と題して、小麦縞萎縮病等の発生要因の説明がありました。

「家畜の碑」を前に「慰霊祭」がしめやかに執り行われました

今年も猛暑が続いていましたが、8月29日は29度と熱き気温の中で、JA活汲事務所倉庫群の一角に設けられた家畜の碑を前で、JA役職員・酪農振興会・肉牛振興会関係者17名が参集し、福王寺住職によりお経があげられる中「家畜の碑慰霊祭」がしめやかに取り行われました。
これからも家畜の命に感謝しながら、消費者に安全・安心で高品質な畜産物を提供できるよう生産に励まなければならないと、改めて身の引き閉まる思いを関係者一同が共感しました。

相続・贈与等に係る税務研修会を開催しました

8月28日JA会議室にて、JA職員20名の出席のもと税理士法人松井一晃事務所 税理士 安部 勉氏を講師に招き、税務研修会を開催しました。 講演では、相続税・贈与税の概要と主な改正事項等の内容について説明頂きました。この講演は、今後組合員向けに開催する前段として、JA職員(営農課・貯金共済課)を対象として開催しましたが、他部課からも多数出席頂きました。 相続税と贈与税は、密接な関係があり、贈与税は相続税の補完する税として、贈与税がなければ、生前贈与によって相続税の回避が可能となる様です。贈与は、意図した内容での財産移転が可能となり、円滑な相続と節税に活用し易いとのことです。

酪農振興会による交流会を開催しました

津別町酪農振興会(中田晃一朗会長)は、8月22日(木)に21世紀キャンプ場にて11名(関係機関:町産業振興課・普及センター含)の参加のもと、焼き肉を囲んだ交流会を開催しました。この交流会は、一時仕事を離れ関係機関と振興会員との意見交換の場として開催され、満喫した有意義な交流会となりました。
この交流会には、JAカレッジより当JAに実習生が来ていたこともあり、一緒に参加して頂き生産者との交流も深めました。

第2回津別スマート農業コンソ会議及び現地説明会が開催されました

8月20日JA会議室にて30名出席のもと、令和6年度第2回津別スマート農業普及コンソーシアム会議を開催しました。会議内容は、有岡嘱託より経過報告を行い、NTTコミュニケーションズ北海道支社 齋藤智巳主査と(株)インターネットイニシアティブ(IIJ) 齋藤透本部長が、各機器の説明と今後のスケジュールを説明しました。今後のスケジュールとして、気象センサーの設置やWi‐Fi環境比較検証等を実施し取り進めて行きます。 不感地帯のモデル地区である最上地区に移動した現地説明会では、水位センサー・RTK・LoRaWAN(ローラワン)が不感地帯においても作動することを確認しました。 又、各機器の説明と合わせて4衛生対応時のトラクター内でのディスプレイを確認しました。

アソビバ!つべつ JAつべつ青年部と一緒に 「えだまめ」&「とうもろこし」の収穫体験を実施しました

8月24日JAつべつ青年部(池田健太部長)は、津別町教育委員会と連携し町内の小中学生を対象に「アソビバ!つべつ」の農業体験を行っています。6月に子供たちと一緒に植えた「えだまめ」&「とうもろこし」が収穫時期を迎え、小学生11名の子供たちと青年部5名(池田部長、岡本副部長、長瀬書記長、五島理事、田原理事)の合計16名が参加し、4回目の農業体験を実施しました。「えだまめ」は鞘数も多く、実入りの良い甘い「とうもろこし」を収穫し皆で試食しました。30度越えの暑さの中、9時から12時まで3時間で農業体験を終わらせました。次回は9月14日を予定しており、残った作物(かぼちゃ・お米)の収穫体験を行う予定です。

中学2年生 第2回 農業体験学習を実施しました

【近藤雅浩さん 玉葱収穫作業】
【佐野奈津子さん ミニトマト選別作業】
【㈱希来里ファームさん 大型トラクター試乗体験】
【㈱希来里ファームさん 農業用ドローン体験研修】 
8月21日津別中学校では、中学2年生を対象にした総合学習として「農業体験」が取り組まれており、年間3日間行う予定となっています。今回は2年生33人が6人から11人に分かれて、3班体制にて畑作農家3戸へ2回目の農家実習を体験しました。上里地区 佐野奈津子さんでは、2班に分かれてビニールハウス内のミニトマト収穫及び梱包作業を体験し、商品の流れを学習しました。上里地区 (株)希来里ファームさんでは、圃場の草取り体験後、大型トラクターの試乗及びスマート農業の重要性を理解すべく、実際にドローンを飛ばして、仮の農薬散布の実演を体験しました。活汲地区 近藤雅浩さんの所では、鉄コンの組立作業をした後、玉葱収穫作業の体験をしました。畑で元気に動き回る姿は頼もしく見えました。連日猛暑の中、少し風があったものの30度越えの暑さで、こまめに水分補給を取りながら農業実習をこなしていました。4名の中学校教諭の方々も引率され、一緒に農業実習をされていました。大変お疲れ様でした。生徒さん達も良く頑張りました。 次回は、9月13日に第3回農業体験学習を予定しています。

令和6年度 てん菜多用途利用に関するセミナーを開催しました

8月26日JA会議室にて40名の出席のもと、令和6年度てん菜多用途利用に関するセミナーを開催しました。このセミナーは、北海道大学生理分子化学研究室で研究されている微生物セルロースナノファイバーの研究や北見工業大学で研究されているポリマーコーティング種子、AI収穫ロボットに関する研究発表をJAつべつ生産者や地域の方を対象に行っています。新たなてん菜の利用や栽培方法について化学・工学的な視点から、北見工業大学との連携協定に基づき、議論いただけるセミナーとして開催しました。北海道大学からは①「てん菜から作られる微生物セルロースナノファイバーの特長とその応用」(田島j健次氏)②「微生物由来セルロース合成酵素の機能解析」(中村俊介氏)③「微生物セルロースナノファイバーの動物細胞培養への応用」(金子瑛一郎氏) 、北見工業大学からは①「ポリマーコーティング種子による萌芽制御」(浪越 毅氏)②「大規模カボチャの生産性を向上するためAI収穫ロボット及び生産貯蔵加工に着目した栽培技術の開発と実証」(楊 亮亮氏)としてそれぞれ講演頂きました。 生産者のてん菜に対する作付意欲が減退している現在、今後てん菜に対する多様な使途の必要性が重要視されています。

職員全体会議 コンプライアンス研修を開催しました

8月28日に第1部:午後1時30分(出席20名)第2部:午後3時(出席24名)とJA会議室にて合計44名の職員の出席のもと、2班体制に分けてJA北海道中央会北見支所 田中主査を講師に招きコンプライアンス研修を行いました。 研修内容は、不祥事を許さない職場づくりと題して、①不正防止のための心理的安全性の確保について ②個人情報漏えい防止に向けて、近年道内で起きている不祥事状況や不祥事を発生させない対処法等の説明を受けました。

2024年9月6日金曜日

JAつべつ【2025卒学生向け】企業説明会を随時開催中!

ご希望、ご興味のある方は当JAのマイナビページ又は投稿していますQRコードを読み取って申込登録をお願いします。お待ちしています! 
JAつべつでは、これからの若い学生の未知の発想と行動力を必要としていますので、是非、この機会に自身の可能性を託してみませんか! まずは、申込してみよう! 
○開催日時については、随時更新して実施しております。直近では、下記日程を予定してお 
   りますので積極的にお申込み下さい。  
 ・9月13日(金)   午前10時00分~ 
 ・9月17日(火) 午前10時00分~
 ・9月19日(木) 午前10時00分~、午後2時00分~ 
 ・希望日を登録 
○お問い合わせ:JAつべつ 総務部 中西
 連絡先:☎ 0152-76-3322又は代表📧 tsubetsu-noukyou@jatsubetsu.or.jpまで