2025年8月22日金曜日

職員募集(準職員)のお知らせ

JAつべつでは職員(準職員)の募集を行っております。農協の仕事は地域の農業を支えるとてもやりがいのある仕事です。一緒に働いてみませんか!
 お申込み又はお問い合わせは、上記の案内に記載しております…
 津別町農業協同組合総務部(採用担当)までご連絡下さい。
℡:0152ー76ー3322 Mail:tsubetsu-noukyou@jatsubetsu.or.jp

2025年8月10日日曜日

北の農職家2025年新年(8月)号を発行しました

2025年新年(8月)号を発行しました。 新たな情報が満載ですので、是非ご拝読ください。
 ※この表紙画面をクリックしたら、PDF画面に切り替わります。
  

津別町肉牛振興会と 津別町酪農振興会でそれぞれ親睦会を開催しました

津別町肉牛振興会(迫田 隆会長)は7月15 日(火)午後6時より、津別町酪農振興会(柏葉 宏樹会長)は7月16 日(水)午前11 時より、それぞれ活汲事業所旧人参工場にて、振興会員家族と関係機関の町産業振興課・普及センター参加のもと、焼き肉を囲み交流会・親睦会を開催しました。
この交流会は、一時仕事を離れ関係機関と振興会員との意見交換の場として毎年開催しており、満喫した有意義な交流会となりました。

夏本番!小麦収穫作業が異例の早さで始まりました

7月14 日に小麦圃場の検見終了後、小麦収穫委員会が開催され、各作業班の「収穫委員」と「検見委員」が参集し、事務局より「小麦コンバイン安全作業マニュアル」の徹底確認の説明と美幌警察署よる「交通安全講話」を実施し収穫開始時期等の協議しました。又、コンバイン安全操作の講習会を実施しました。
収穫委員会の協議の結果、昨年より6日早い7月14 日より令和7年産小麦の収穫作業が始まりました。
収穫開始後は、連日30℃を超える猛暑の影響もあり順調に作業が進み、秋まき小麦の受入は、昨年より4日早い7月24 日に終了し、春まき小麦の収穫が7月25 日からスタートしましたが、連日の好天が続き7月30 日に無事終了しました。7月中に秋まきと春まき小麦の受入れが終わる事は過去に無い異例の早さでもありました。
今年産の小麦受入作付面積は、きたほなみ524.95ha、ゆめちから162.08ha、春よ恋64.09ha 合計751.12ha です。
職員も小麦受入業務を当番制で勤務しての受入体制となっています。
今年2年目を迎えた「麦乾工場の増強及びトラックスケールの新設」に伴い、小麦受入システムが稼働し受入を開始しましたが、 特に昨年から最新の受入時の小麦の「サンプル採取」から「自主検装置による麦検査」迄の作業工程が改善され、効率の良い受入システムの構築を確立する事が出来ました。

JA役員改選に伴う役員推薦会議を開催しました

6月16 日(月)JA会議室にて、来年4月のJA役員改選に伴う推薦会議を開催し、役員推薦委員並びに三役体制が決定しました。
役員推薦委員には佐野組合長より委嘱状が交付されました。
今後、数度となる役員推薦会議を経て令和8年度JA通常総会において提案されます。

※役員推薦委委員
 ・第1地区…近藤 弘和・高田 優治 
 ・第2地区…山辺 一記・中山 和彦 
 ・第3地区…河本 純吾・小野寺慶典 
 ・青年部枠…西原浩一郎 ・女性部枠 細川 タケ 
 ・JA推薦枠…後藤 拓哉・松木 憲賀 
 ・理事会推薦枠…迫田 浩司・鹿中徳三郎 
※三役体制 委員長 …小野寺慶典 
      副委員長…中山 和彦・高田 優治

カルビー馬鈴薯生産組合 カルビーフィールドデーを開催しました

7月8日カルビー馬鈴薯生産組合(柏木守組合長)は、生産者25名、カルビーポテト㈱6名、JA職員2名 合計33 名参加のもとカルビーフィールドデー(講習会・圃場視察)を開催致しました。
柏木組合長の圃場において「きたひめ」「ぽろしり」「トヨシロ」の生育状況を視察後、カルビー貯蔵庫内で講習会を行い、本田津別支所長から「生育について、高温の影響により、既に枯れ始めている圃場(品種)も見られ、高温による病害発生が懸念される事から、防除の徹底をお願いする説明がありました。現在、津別は「トヨシロ」から「ぽろしり」に作付がシフトしている事から、より一層のカルビー向けの馬鈴薯の作付面積の拡大をお願いしております。
又、新宇都宮工場 古口氏からは、収穫時の異物混入しない様等の注意喚起を含めた挨拶を頂き、 説明会終了後は来組された新宇都宮工場・カルビー津別工場の皆さんを囲んでの懇親会を行いました。

JA青年部 農林水産省職員によるファームステイ事業の受入れを実施しました

6月30日~7月2日の1泊2日にて農林水産省職員による令和7年度農林水産省ファームステイ事業を実施しました。
この事業は、各JA青年部が持回りにて、農水省職員との意見交換を含めて実施しています。 ○訪問職員 
 農林水産省 農政局 地域作物課輪作振興係長 石川明里 氏(甜菜担当)
 ※農水省ファームステイ事業内容
  1)日本甜菜製糖(株)美幌製糖所見学 
  2)津別町のコントラ・実証試験事業について説明
  3)農業体験 肉牛牧場でエサやり体験、玉葱圃場の草取り体験
  4)町内圃場視察 ①今井農場 地域協力隊 安部氏の新規就農の取組み説明            ②鳥獣被害、電波不感地帯の視察            
           ③(株)たつみ 小麦圃場見学及び複数戸法人の説明            ④(農)遠藤牧場 甜菜収穫テラドスの説明     
  ・最後にJA会議室において、青年部員との意見交換会を実施し、その後、21世紀の森  
   キャンプ場に場所を変えて、バーべキューハウスにて懇親会を行い有意義な時間を過
   ごしました。

次回のファームステイ事業については、令和10年頃にJAつべつが割当単組となる予定です。