2025年5月17日土曜日

北の農職家2025年新年(5月)号を発行しました

2025年新年(5月)号を発行しました。 是非、皆さんダウンロードして読んでください!
 ※ダウンロードは当JAホームページの見出し「北の農職家」ブースより行って下さい!
  

第10回 網走川流域の会総会が開催されました

4月18日大空町役場議事堂文化ホールにおいて、網走川流域の会第10回総会が開催されました。オホーツク総合振興局 局長 野村博明氏・大空町長 松川一正氏 の祝辞を賜った後、議長となった新谷会長(網走漁協組合長)の進めにより議事は全て可決承認さました。
本年度は、酷暑対策プロジェクト会議作業部会を立ち上げた中の取組として「水辺緩衝林の植林による土砂流入防止と河川水温の上昇抑制」の効果検証を実施し、その検証事業に係る事業費の一部を北海道開発協会の地域活性化活動助成金への申請計画を予定しております。
総会後は、会主催のシンポジュウムが開催され、研究者2人が網走川と流域の生物の働きと環境についての研究発表を行いました。
今回は、道立総合研究機構林業試験場 長坂 有氏 が「河畔林のはたらきと生き物のつながり」、東京農業大学生物産業学部海洋水産学科助教 園田 武 氏が「シジミから見る網走川の流域環境について」と題して講演を行いました。
シンポジュウムは75名の参加があり、年々、網走川流域活動の取組が農林漁業関係者や官公庁を始め、多くの一般企業の関係者へと関心と理解が得られてきている事が実感できる総会となりました。

鳥獣被害防止総合対策交付金のスマート捕獲等普及加速化事業に係る鳥獣対策の現地調査を実施しました

3月26日(水)に木樋桃源ファーム圃場(現地調査)及び津別町役場会議室において、津別町1名、JAつべつ2名、桑原電工(株)1名、ファーミングサポート北海道1名、三菱電機(株)事業推進部総合営業課3名、合計8名の出席のもと現地調査及び打合せ会議を行いました。今後の見通しについて、昨年の実績をもとに4月中旬の採択内示を経て6月上旬過ぎにキックオフミーティングを実施することで確認しました。
その後、本事業の採択内示を受けたことに伴い、4月25日(金)に改めて現地調査を実施した関係者が集まり申請者会議をオンラインにて開催致しました。
今後のスケジュールとして…
・6月中旬~7月:割当内示予定、契約
・8月中旬~下旬:設置
・8月~10月頃:実証実験することで確認しました

第26回 津別町有機酪農研究会通常総会を開催しました

津別町有機酪農研究会(石川賢一会長)は、4月25日JA会議室にて会員6名と来賓10名、JA職員3名の合計19名の出席のもと令和7年度通常総会を開催致しました。
開会にあたり石川会長が開会挨拶をした後、来賓の佐野組合長、㈱明治 林副部長、津別町石川産業振興課長より祝辞を賜りました。その後、石川会長が議長を兼任し議事進行が行われ全ての議案が承認可決されました。
総会終了後、農業改良普及センター美幌支所 大城主査より粗飼料(有機)主体メニューの取組結果と題して「R5年対比の生産性・経済性比較」について講演を頂きました。  

第76回津別町酪農振興会通常総会及び第33回津別町酪農ヘルパー組合定期総会を開催しました

4月19日JA会議室にて、会員11名、来賓5名、JA職員4名の合計20名の出席のもと 津別町酪農振興会(中田晃一朗会長)は第76回通常総会並びに津別町酪農ヘルパー組合(中田晃一朗会長)は第33回定期総会を開催しました。 開会にあたり、中田会長が開会挨拶をした後、来賓を代表して当JAの岡本常務と津別町石川産業振興課長が祝辞を述べました。 その後、議長に柏葉 俊氏が選出され議事進行が行われ、全ての議案が承認可決されました。 
【新役員体制】 
 会 長    柏葉 宏樹  
 副会長    織田 達明・木村  力  
 乳検部会長  今井 順司  
 監 事      石川 賢一・小林 正弘  

つべつテイクアクション「広域農道」ごみ清掃を実施しました【環境整備グループ】

つべつテイクアクション(マネージャー 谷  智博氏)は、「TAKE ACTION 政策提言書(第1次提言)」に 基づき、津別町農協と提言式が交わされ活動を進めています。現役の農業者が主体となって地域づくりに取り組み事は全国でも初めての試みで、現在会員は25名により活動し『環境整備』『鳥獣害問題』『人材確保』の3つのテーマを掲げ提言し、課題解決に向けて活動しております。
今回は、環境整備グループ(リーダー 真鍋宗慎)が中心となり、小雨が降る肌寒い中でしたが会員11名の参加のもと広域農道沿い(津別⇒美幌)のゴミ拾いの清掃を行いました。

令和6年度津別町乳質改善共励会表彰式を開催しました

4月19日JAつべつ会議室にて、令和6年度津別町乳質改善共励会表彰式が行われました。町内の酪農家から出荷された牛乳において、毎月3回上旬・中旬・下旬ごとに検査(年間36回)される体細胞数・生菌数が最も少ない生乳を出荷した生産者が受賞となります。今年の受賞者は、最優秀賞に中川英一さん、優秀賞に(株)柏葉ファーム、努力賞に(株)あぐりが受賞されました。

津別町農業振興計画推進委員会を開催しました

3月28日JAつべつ会議室にて、津別町農業振興計画推進委員会が関係者34名の出席のもと開催されました。委員会の会長でありますJA佐野組合長より挨拶の後、第10次津別町農業振興計画の初年度検証(次年度に向けて)を項目毎に協議検討し討議が進められました。特に農業士会との関わり強化の中で、農業士との関りが「新規就農者」の目に見えるような情報発信をJAが主体となって積極的に進めて欲しいとの意見がありました。
次年度以降も検証を十分に行い進めることで確認しました。
最後に安部職務代行理事の閉会挨拶で終了しました。

スタンド夏タイヤフェアを2日間実施しました

4月18日・19日の2日間、ホクレン津別セルフ給油所ではホクレン北見支所 岩田職員や3社のタイヤ販売業者のご協力を頂いて夏タイヤフェアを実施しました。フェア期間中にガソリン・軽油が店頭価格より3円(税込)/ℓ引きとなり、更に15L以上給油されたお客様には、BOXティッシュ5箱入を1パックプレゼントしました。
フェアー期間中の実績は、ハイオク・レギュラーは12.7㎘(計画対比87.59%)、軽油は19.2㎘(計画対比82.76%)、タイヤ93本(計画対比77.50%)と売り上げとなりました。
5月31日迄は、ホクレンブランドオイル(税込3,000円以上)にてオイル交換をされたお客様には、BOXティッシュ5箱入を1パックプレゼント実施中です。
当給油所でタイヤ交換と合わせて是非ご利用下さい。

北海道猟友会津別支部総会及び第43回射撃大会を開催しました

4月12日支部会員23名出席のもと、JAつべつ会議室において猟友会津別支部の総会が開催されました。来賓として佐藤町長、石川産業振興課長、中澤係長、菊池主事、上原主任、JAつべつ佐野組合長の祝辞を賜るとともに、提起された議事は議長に選任された市場達也さんの進行により全て承認され閉会致しました 。
津別町より捕獲単価改定を含む有害鳥獣対策の説明があり、(株)プレシカの営業案内及びテイクアクションから駆除連絡用LINEの提案がありました。
又、当日の午前中に「第43回射撃大会」が恩根射撃場で開催され、日頃鍛錬された技術を競うと共に親睦が図られ、入賞者に対し表彰式を行いました。
◆射撃大会成績は以下の通り(敬称略)   
・ライフル銃の部  1位 石原   薫  2位 長尾 隆行  3位 岡林 博善 
・散弾銃の部    1位 尾形 良二   2位 村田 達也  3位 市場 達也 
・空気銃の部    1位 建石   博  2位 藤原 栄吉

令和7年度 第1回小麦青空講習会を開催しました

4月14日網走農業改良普及センター美幌支所を講師に招き、①恩根地区きたほなみ圃場 ②高台地区ゆめちから圃場 ③達美地区 きたほなみ圃場の3カ所にて、延べ生産者28名、普及センター1名、JA職員3名の合計32名参加のもと第1回小麦青空講習会を開催しました。
講習内容は、津別町の秋まき小麦の起生期は4月初旬から迎えており、秋まき小麦起生期以降の技術対策として追肥のタイミング等の説明を受けました。
又、茎数の測定方法については茎数調査の計測を実際に行い確認しました。
次回の青空講習会は5月下旬を予定しています。

令和7年産 加工馬鈴薯コントラ利用者(播種)全体会議を開催しました

4月9日(水)JA会議室にて、令和7年産馬鈴薯コントラ播種作業の全体会議を利用生産者 15名、カルビー 1名 JA 4名、合計20名の出席のもと開催しました。
令和7年産の利用面積は、播種63.30ha 収穫99.28ha を予定しています。この全体会議では ①個人別播種面積及び播種計画について ②JAつべつ馬鈴薯コントラ事業実施要領について ③管理体制並びに緊急連絡網及び業務分担表について確認しました。

種子馬鈴薯春引渡しを実施!

種子馬鈴薯生産者は3月31日から、一般生産者については4月3日からそれぞれ4月25日までの日程で、種子馬鈴薯の引渡しを活汲事業所構内にて実施しました。 一般生産者への引渡し品種と数量は、男爵88.2t、トヨシロ108.25t、ぽろしり310.75t、 きたひめ9.5t、スノーデン164.25t、コナヒメ315.05tの合計6品種(一部品種除く)で出荷数量合計は、996tを品種毎に引渡日を設けて引渡しを行い、町外生産者へは225.36tの引渡しとなりました。今年の規格はM・Sを中心に配分しております。

第9回津別町スマート農業研究会定期総会を開催しました

3月27日JA会議室にて津別町スマート農業研究会(谷 智博会長)は、令和6年度定期総会を開催しました。スマート農業研究会役員5名、来賓として佐野組合長、津別町産業振興課 石川課長、網走農業改良普及センター美幌支所 大城主査、会員19名、JA職員3名の合計30名が出席しました。開会にあたり、金一副会長が開会挨拶をした後、来賓を代表して佐野組合長が祝辞を述べました。柏木守氏を議長に選出し議事進行が行われ全ての議案が承認可決されました。総会終了後、北見工業大学 宇都准教授より「北見工業大学と津別町農業協同組合との連携の歩み」として、連携協力に関する基本協定及び研修紹介の講演を頂きました。今後の事業推進に繋がる有意義な講習会となりました。 

第13回津別町農業法人会定期総会を開催しました

3月28日JA会議室にて津別町農業法人会(羽田野慎也会長)は、令和6年度定期総会を開催しました。法人会役員3名、来賓として佐野組合長・津別町産業振興課 石川課長・農業改良普及センター 大城主査・北海道農作業安全運動推進本部 奥村事務局長・農研機構 積グループ長・会員9名・JA職員3名の合計20名が出席しました。開会にあたり、羽田野会長が開会挨拶をした後、来賓挨拶として佐野組合長が祝辞を述べました。羽田野会長が議長を兼任し議事進行が行われ、全ての議案が承認可決されました。
総会終了後は21名が参加し、北海道農作業安全運動推進本部 奥村事務局長・農研機構 積グループ長の両氏を講師として、農業安全講習会を開催しました。併せて、VRゴーグルを用いたリアルに再現された「農作業事故」を体験しました。

春の農作業安全啓蒙を実施!

農作業事故が多発する農繁期に啓蒙活動を通じて、農作業事故を目指す目的で4月21日~5月9日にかけ延べ12日間による安全啓蒙の地区巡回を営農課にて実施しました。今後、てん菜・馬鈴薯・大豆などの播種作業が、最盛期を迎えますので、農作業には十分注意を頂き進めて頂きます様、宜しくお願いします。尚、「農業用安全旗」及び「ゴミ捨てるな」のぼりを営農組合長あて配布させて頂きましたので、注意喚起に向けた設置にご協力下さい。

JA新人職員向け研修を開催しました

3月27日JA研修室において、今回「北の農職家」にて掲載紹介させて頂いた新人職員2名により開催致しました。 研修会は、中西参事が講師となり、自己紹介から始まり、JAの機構図・配置図・就業条件等の説明に続き、マナー及びコンプライアンスの重要性が話されました。 尚、新人職員2名については、各職場に人事配置され、業務にあたっていますので宜しくお願い致します。

令和7年度 JA青年部春季懇談会を開催しました

3月26日JA会議室において、①部会制(サブリーダーを決定)②道内研修③スポーツ交流会を議題に会員26名、JA職員1名の合計27名の出席により開催しました。
特に道内視察研修及びスポーツ交流会等について、多くの意見を集約しましたがイベントチームにて後日協議することで決定しました。
その後、鹿中理事・竹原理事を交えてたJA理事との意見交換を実施し、JA青年部員たちの素朴な質問や疑問について答えて頂きました。

2025健康経営優良法人(中小規模方針部門)に再認定されました

健康管理は、企業が取り組むべきこととして、労働契約法第5条において法的に義務化されていますが、健康管理は法律的な側面だけではなく、近年よく聞かれる健康経営の一環としても優先的に取り組むべき重要な施策となっています。特に職員の健康管理は、事業主の義務と責任とされています。
この様な対策に向けた取組みとして、今年も当JAは、健康づくりに積極的な事業所として、職員の健康管理増進・労働力喪失等のリスク低減・生産性の向上や明るく活気のある職場を目指す取組みが評価され「健康経営優良法人」に認定されました。
「健康経営優良法人」とは、経済産業省と日本健康会議が特に優良な健康経営を行っている法人を顕彰する制度であり、中小規模法人部門として2年連続での認定となりました。
今後も職員の健康管理維持に向けて取組み、健康的な企業を目指して参ります。

津別町農業協同組合 第95回通常総会が開催されました

4月11日津別町中央公民館にて、正組合員197名に対し(本人出席48名、委任状13名、書面議決97名)合計158名となり、過半数以上の出席が認められことより本総会は成立し、来賓10名の出席により第95回通常総会が開催されました。
総会の前段に、第45回(令和6年度)北海道麦作共励会集団の部 最優秀賞並びに令和6年度全国麦作共励会集団の部 全国農業協同組合中央会長賞を受賞された『(株)たつみ』に対し、津別町農業振興表彰に基づき、その功績を讃え記念品を贈呈し表彰しました。
引続き、佐野成昭組合長からの通常総会開会挨拶の後、来賓を代表して 佐藤町長、JA北海道中央会北見支所 長谷川祥司支所長よりご祝辞を頂きました。総会議長団には、活汲地区(第1営農組合)北野淳志氏と岩富地区(第2営農組合)真鍋宗慎氏の両氏が選出され全て承認可決されました。令和6年度事業利益は、前年度繰越額15,268千円 当期剰余金34,300千円 税効果積立金取崩額917千円 固定資産リスク軽減積立金取崩額18,277千円を加えた 68,762千円を未処分剰余金処分案として計上されました。 閉会では安部仁職務代行理事より挨拶を行い本総会が無事閉会となりました。尚、今回の総会記念品は、つべつ和牛の消費拡大を考慮し、つべつ和牛カレー2個セットを配布致しました。

令和7年度 新規就農者激励状贈呈式を開催しました

4月17日(木)JA会議室にて、新規就農者7名・佐藤町長・網走農業改良普及センター美幌支所 佐々木支所長・JA役職員18名出席のもと、令和7年度新規就農者激励状贈呈式を開催しました。新規就農者に対し、JAグループ北海道5連(中央会・ホクレン・信連・厚生連・共済連)の各会長連名の激励状と記念品として「家の光記念図書5冊」、「苗木3本」又は「JA配置薬」が贈呈された他、当JAからも激励状と記念品(購読誌ニューカントリー又は地上1年分)を贈呈しました。佐野組合長からの激励の言葉と、来賓として佐藤町長・普及センター佐々木支所長よりご祝辞を頂きました。新規就農者へのこれからの活躍を祈念し激励状を贈呈を行った後、新規就農者より今後に向けての意気込みや決意・抱負等を発表して頂きました。 
 〇新規就農者(7名)
・共 和  石川 魁   様   (就農先 (有) 石川ファーム 様)
・活 汲  大矢根 聖人 様   (就農先 (有) ともえ牧場 様)
・木 樋  小野寺 俊太 様   (就農先 (有) 木樋桃源ファーム 様)
・大 昭  迫田 夢人  様   (就農先  迫田 隆 様)
・最 上  曽我部 舜  様   (新規就農)
・高 台  谷 颯真   様   (就農先 谷 智博 様)
・岩 富  細川 晴喜  様   (就農先 細川 隆 様)