5月下旬の降雨の影響により、播種作業は6月上旬に終了し、平年より降水量は少なく、高温も続いたことから干ばつ傾向で生育遅れで推移しました。防疫検査については無事全筆合格しており、広域連の選別作業は10月22日より開始し3月下旬まで行われます。現在までの正品歩留は平均86.3%となっています。組合の活動としては、視察研修の実施・実測・共同抜取・坪堀等を実施致しました。
令和7年度の事業計画として、良質な種子馬鈴薯生産に向け、栽培管理の徹底・栽培技術の確立向上に一層の取組を進め、より安全かつ安心される良質な種子馬鈴薯作りを目指します。適正な栽培環境整備と病害虫に対する適期防除の実施により種子馬鈴薯の品質向上等の取組を実施する旨の重点方針が承認されました。
総会終了後、講師として美幌普及センター河田普及員より、令和7年産防除体系について、 JA木俣職員より、「馬鈴薯に対するアヅミンZn入り化成の効果確認試験」並びに「シルバキュアフロアブルの馬鈴薯に対する影響」について講習会が開催されました。