2025年10月27日月曜日

大自然に囲まれた津別町での1day仕事体験を募集しています!〈インターンシップの開催〉

「JAって何をしているところ?具体的な仕事ってどんなこと?」と思っていませんか?JAは各都道府県に必ずありますが、それぞれ地域の特性を生かしたJAが運営をしています。
そのため、農家だけでなく地域住民の生活全般を支援する企業でもあります。
要するに、JAは「農業のことならなんでも相談出来る地域のパートナー」みたいな存在です。
このように、最終的には全国どこのJAも目指すべき使命は「農家の営農と生活を守り高め、よりよい社会を築くこと」を目的に日々業務を行っています。
JAつべつでは、その目的を達成するために、どのような仕事をしているのか、どのような苦労があるのか、地域発展や農家の利益を守るにはどのような事が必要なのかなど、若手の職員の体験談を聞いたり現 場体験をして頂き、皆さんの思いや考えなど若手職員と意見交換を行い、より現実味を感じて頂く職場体験(インターンシップ)を募集しております。
 又、現地視察では収穫された玉葱や馬鈴薯の選別工場の見学もご用意しておりますで、収穫された野菜がどのような行程で販売されているか知って頂くことが出来ます。
今は、食の重要性が取りざたされておりますが、農業の必要性と農協の役割を体験して下さい。エントリーをお待ちしております。
◎「マイナビ2027」よりエントリーをお待ちしております→津別町農業協同組合【JAつべつ】のインターンシップ&仕事体験 | マイナビ2027

2025年10月12日日曜日

野菜でつくるおやつコンテストが開催されました

【最優秀賞…玉ねぎクッキー】
【JAつべつ賞…かんたん!炊飯器で大学かぼちゃ】
令和7年10月4日(土)に北海道栄養士会オホーツク支部主催で「野菜でつくるおやつコンテスト」の最終選考が北ガス市民ホール(北見市民会館)で開催されました。
このコンテストの目的は、地域住民の栄養改善と地産地消の推進を目指して料理コンテストが開催され、第2回目の開催となる今回は1日の野菜摂取量350㌘に対して不足分の野菜をおやつで手軽に補えるように、70㌘以上の野菜を使用したおやつをテーマにしたコンテストになります。 
7月から募集を行い最終的に19点の応募があり、書類選考を通過した9点が最終選考に残り、栄養士会オホーツク支部の後藤田顧問を始め、当JA含めた管内5JAや協賛企業の代表者が味や見た目のインパクト、作りやすさなどを基準に審査員となり審査しました。
厳正な審査結果で、栄養士会賞として「玉葱クッキー」が9作品の中で一番の高得点となり、地元野菜を代表する玉葱を主役に、風味とスパイスが効いたつまみ系クッキーが評価されました。又、副賞として協賛企業から各作品が選ばれ、JAつべつ賞として「かんたん!炊飯器で大学かぼちゃ」(製作者:やさいくうぞう様)を副賞と致しました。とても簡単に作りやすく、甘くて美味しい大学かぼちゃに仕上がっておりました。
当JAとしては地元産野菜の認知、食の重要性が地産地消に繋がる本栄養士会の取組に共感し、今後も協賛企業として協力していきたいと考えております。
次回もこのような機会があれば、組合員の皆さんも活動目的に賛同して頂き、是非参加して頂ければと思います。
【審査結果】  
 ・最優秀賞 
  (栄養士会賞)…玉ねぎクッキー 
 ・副賞
  (道東アークス賞)…ビーツとさつまいもの水まんじゅう
  (雪印メグミルク賞)…お野菜たっぷりキッシュ
  (理研ビタミン賞)…おやさいパン
  (北見ヤクルト賞)…栄養たっぷりコロコロケーキ
  (JAきたみらい賞)…ビーツとクルミのスコーン
  (JAつべつ賞)…かんたん!炊飯器で大学かぼちゃ
  (JAめまんべつ賞)…ベジ☆☆☆パイ~星の数の秘密~
  (JAオホーツク網走賞)…ヘルシー人参きなこ餅
  (JAえんゆう賞)…玉葱クッキー 

 ※最終審査に残った9品は同支部のInstagramでレシピを公開しますので参考にしてくださ
  画」で検索!

2025年10月11日土曜日

職員募集(準職員)のお知らせ

JAつべつでは職員(準職員)の募集を行っております。農協の仕事は地域の農業を支えるとてもやりがいのある仕事です。一緒に働いてみませんか!
 お申込み又はお問い合わせは、上記の案内に記載しております…
 津別町農業協同組合総務部(採用担当)までご連絡下さい。
℡:0152ー76ー3322 Mail:tsubetsu-noukyou@jatsubetsu.or.jp

北の農職家2025年(10月)号を発行しました

2025年(10月)号を発行しました。 新たな情報が満載ですので、是非ご拝読ください。
 ※この表紙画面をクリックしたら、PDF画面に切り替わります。
  

「還元祭」を今年もやります!地域に笑顔と応援を!

今年も、津別町民の皆様へ物価高の消費応援を目的に、町内で生産された農畜産物を特別還元価格にて「津別町民様限定」でご提供致します。是非、この機会にご利用下さい。 
※但し、引き換え購入には前売り券が必要です。(数量限定販売) 
【販売品】  
 ・玉ねぎ 10kg/箱  1,000円  
 ・馬鈴薯 10kg/箱  1,300円  
 ・つべつ和牛(すきやき用) 300g 1,800円  
 ・バーク堆肥 20kg/袋  300円 
【引渡日】  
 ・日時:令和7年10月26日(日) 午前10時~午前12時(正午)  
 ・場所:JAつべつ活汲事業所裏※ドライブスルー方式

津別神社秋季例大祭~神輿渡御威勢よく練り歩き「五穀豊穣」を祈願する~

津別神社秋季例大祭は、御神幸御役に津別町農協から祭典委員長に佐野成昭組合長・祭典副委員長に安部 仁職務代行理事・猿田彦御役に岡本幸年常務が努め、晴天に恵まれ9月9日宵宮祭、10 日大祭式が行われました。
神輿渡御については、各お休み所を順次渡御し、10 日午後4時頃に「JAつべつ」に、子供達による山鳴り太鼓の演舞が披露され、その後、神輿渡御が到着し、中西参事及びJA 職員の出席のもと、津別神社阿部神主の祝詞奏上に続き、中西参事が代表して「五穀豊穣」と「農作業安全」を祈願し、玉串奉奠により参拝致しました。
秋季例大祭は、永く受け継がれてきた伝統行事であり、「町の平安」「五穀豊穣」と「商売繁盛」更には、町民皆のお幸せを祈願するものです。
 各企業及各自治会の皆様の御寄付により、大神輿、子供神輿、伝統の駒踊り、餅まき、余興(オカリナ演奏・カラオケ大会)などが行われ、盛大に祭りを終えました。

令和6年度補正予算「スマート農業技術の開発・供給に関する事業」第1回推進会議・現地検討会を開催

研究代表機関である北見工業大学は、研究課題として「大規模生産農場に向けたカボチャ機械収穫に適した品種選定及びカボチャAI収穫ロボットの開発」に向けて、関係者25名の出席のもと9月17日(水)第1回推進会議・現地検討会を開催しました。
JA佐野組合長の挨拶の後、中課題1:収穫機の効率化のための着果位置の揃いやすいカボチャ品種選定について(ホクレン担当者)着果位置が揃いやすい品種の選抜及び栽培を行い、実際に機械収穫に適した品種であるかの検証。中課題2:カボチャ果実AI認識及び収穫ロボットの開発及び実証について(北見工大:楊准教授)(川辺農研産業㈱磯野課長)より①カボチャ果実AI認識モジュールの開発:収穫ロボットの開発の開発にあたり、カボチャ果実のみを正確に複数認識し収穫をする事で効率化を図る。②カボチャ自動収穫ロボットの開発:カボチャ収穫作業をロボットによる自動化する事での時間短縮による効率化を目指すとして、中課題の進捗状況について説明されました。
最後に対外PR活動報告・今後のスケジュール確認行い、専門プログラムオフィサーからの総評及び全体での意見交流により、中間検討会を終了しました。
その後、会議会場から沢田和利さんのカボチャ圃場に移動し、今回試験で使用したカボチャ収穫のデバイダー・圃場の状況の説明を受け、現地検討会を行いました。